妊娠中に無性にパイナップルが食べたくなるという方は多くいらっしゃいますが、
これは生まれてくる赤ちゃんの性別に関係があるのでしょうか?
こちらでは妊娠中のパイナップルについて紹介致します。
妊娠中パイナップルが食べたい!これって性別に関係するの?

結論から言うとパイナップルを無性に食べたくなるからと言って性別には関係しませんし、
医学的な根拠もありません。
しかし、ジンクスはあります。
妊娠中にパイナップルを無性に食べたくなったら男の子が生まれると言われています。
これは、妊娠中に柑橘類や酸っぱい物が食べたくなったら男の子が生まれるというところから来ています。
ネット上での結果は?
ネット上ではどのような結果になっているのでしょうか?見ていきましょう。
- パイナップルめっちゃ食べてました⇒女の子
 - キウイとパイナップルとヨーグルトすっごく食べたくて毎日食べてて男の子でした
 - ♀♂♀♀で今♂妊娠9ヶ月です。性別関係なく全員パイナップルにはまりました。
 - 下の子の時はおかゆ、パイナップルしか食べれなかった⇒女の子
 - 初期はパイナップルばっかり食べてたな~ ⇒男の子
 - 2人目は、パイナップル。缶詰でも何でもいいから、とにかくパイナップルって騒いだなー。⇒女の子
 - カットパインを買って、冷凍して食べてた。⇒男の子
 - パイナップルしか食べられるものがなかった。スーパーに置いてないときは本気で泣いた。 ⇒女の子
 - 3人目の時パイナップルにハマった。⇒女の子
 - パイナップルまるごと買ってたわ ⇒男の子
 - 上はカットパイン、カットメロン、グレープフルーツ、みかんばっか食べてて♂
 - パイナップルしか食べられなかったな ⇒男の子
 - 娘の時はパイナップルのみで生きてた。
 - グレープフルーツ→男の子 パイナップル→女の子だったよ。
 - すごくパイナップル食べたくて、カットしてある安いのよく買ってた。⇒女の子
 - パイナップルとか、オレンジジュースを欲してた。 ⇒女の子
 
このような結果になりました。
どちらかというと女の子が多いように感じますが、
もっと膨大な統計を取るとおそらく半々程度に落ち着くと思います。
しかし、ジンクスを信じて男の子かな?女の子かな?と考えるのは
幸せな時間になっていると思います。
なぜパイナップルが無性に食べたくなるの?
なぜ、パイナップルを食べたくなるのかというと、
妊娠中は体内のホルモンバランスが大きく変化して、
プロゲステロンという女性ホルモンが多くなります。
このホルモンバランスの変化によって食の好みにも影響し、
妊娠中にパイナップルなどの酸っぱい物が食べたくなったという方は少なくありません。
他にも、塩っぱい物が食べたくなったり、アイスがたべたくなったりと、
食の変化は様々です。
その中にパイナップルが食べたくなるという食の変化があるという感じになります。
つわり時にパイナップルしか食べられない場合赤ちゃんに影響はあるの?
つわり時期でパイナップルしか食べられない場合、栄養面などで赤ちゃんの心配をする方はおられると思いますが、
赤ちゃんはママの蓄えている栄養をしっかりと吸収して成長しますので、問題ありません。
つわり時期の考え方としては食べられるものを食べられる時に食べられるだけ食べる
というのが基本的な考え方になっていますので、ひとまず栄養面やカロリーのことは考えず
食べられるものを食べるようにしましょう。
つわりが終わり何でも食べられるようになったら
栄養やカロリーのことを意識した食生活に戻すようにしてください。
まとめ
妊娠中にパイナップルが無性に食べたくなった場合、
医学的には食べ物と性別は関係ありませんが、
ジンクス的には男の子が生まれると言われています。
ネット上の結果を見るとパイナップルが食べたくなった場合、
女の子の方が若干多いように感じましたので、
ジンクス的には男の子ですが、当たり外れがあるようですね。
しかし、ジンクスを考えている時間は楽しく幸せな時間になっていると思いますので、
ジンクスを考えるのは良いことだと思います。
		




