ねるねるねるねは知育菓子として昔からある人気のお菓子ですが、
子供は何歳からいつから食べても良いのでしょうか?
こちらではねるねるねるねと子供について紹介致します。

スポンサーリンク

ねるねるねるねは子供は何歳からいつから食べても良いの?</h3

ねるねるねるね
ねるねるねるねの原材料を見てみると、

砂糖、粉あめ、ぶどう糖、でん粉、卵白粉末、食物繊維(ポリデキストロース)、水あめ/キシリトール、酸味料、重曹、香料、増粘多糖類、乳化剤、炭酸カルシウム、着色料(スピルリナ青、カロチノイド、クチナシ、野菜色素、果実色素)

引用:楽天西友ネットスーパー

となっており、一番多く含まれている原材料が砂糖となっています。
では、砂糖は何歳から摂取していいのか見ていくと、
米国心臓協会ではこのように述べています。

「1日の添加砂糖は、小児が25g以下、2歳未満は一切控えるべき」という厳しい提言が発表された。 提言の冒頭では「貧しい食習慣が肥満や心疾患、高血圧、肥満と関連するがん、虫歯のリスクを増大させる」とし、子供のころからこの問題と取り組む必要があると主張している。

引用:ダイヤモンドオンライン

次に、mamastaというサイトを見てみると、歯科衛生士の方が次のように述べています。

歯科衛生士としては2歳7ヶ月までに口の中の菌の定着が決まると言われているから。砂糖による酸産生能のある菌を寄り付かせずに虫歯リスクを抑える一助にはなるかなと予想しています。

引用:mamasta

米国心臓協会だけを見ると2歳から食べても良いことになりますが、
虫歯の観点からこちらでは3歳から食べても良いということにさせていただきます。

どれくらいの砂糖が含まれているのか?

ねるねるねるね1食あたりの糖類の量は内容量25.5gあたり24gとなっています。
米国心臓協会によると小児は1日の添加砂糖を25g以下にするように提言していますので、
1食食べただけで添加砂糖を提言の量のぎりぎりまで摂取してしまうことになります。

ですので、ねるねるねるねを食べてジュースも飲もうものなら、
提言の量を超えてきますので、ねるねるねるねを与える時は、
糖類の含まれている飲み物ではなく、麦茶などの糖類の含まれていない飲み物を与えた方が無難です。

毎日食べても良いのか?

糖類が非常に多く含まれていますので、毎日食べさせることはおすすめしません。
確かに作る楽しみはありますが、毎日となると作るのにも飽きがくるでしょうし、
他のおやつの味も知ってもらうという意味でもねるねるねるねはたまに与えるくらいがちょうど良いでしょう。

毎日食べるとどういうことが予想されるか?

ねるねるねるねを毎日食べると、砂糖の摂り過ぎにあたる可能性が出てきます。
こうなると砂糖の美味しさを覚えてしまい、甘い物ばかりを欲するようになる可能性があります。

甘い物を日常的にたくさん摂取していると肥満や糖尿病など生活習慣病のリスクが高くなりますので、
毎日与えることはおすすめできません。

作る時は一緒に作ろう

ねるねるねるねを小さな子供1人で作るのは難しいでしょう。
ですので、作る時は大人の人と一緒に作るようにしましょう。

また、喉詰めなどはあまりないかと思いますが、
念のため食べ終わるまで見守ってください。

アレルギーには気をつけて

ねるねるねるねのソーダ味に含まれているアレルギー物質は「卵」となっています。
卵にアレルギーがある場合は、食べさせない方が良いでしょう。

また、「本品は小麦・乳を使用した設備で製造しています。」と書いてありますので、
重度の小麦や乳アレルギーをお持ちの場合、注意してください。

食べた後は虫歯予防をしよう

ねるねるねるねは砂糖が多く含まれています。
食べてそのままにしていると糖を餌にして菌が増殖してしまい、
虫歯になる可能性が高まります。

ですので、食べた後は歯磨きをするようにしましょう。
歯磨きが難しいようならうがいだけでもするようにしましょう。

まとめ

ねるねるねるねは砂糖が多く含まれていますので、
虫歯の観点から食べさせるのは3歳あたりからが望ましいでしょう。

1食に糖類が24g含まれていますので、ねるねるねるねを食べさせる日は、
ジュースなど糖類の含まれた飲み物は与えない方が無難です。
与えるのならカフェインの含まれていない麦茶などの糖類の含まれていない飲み物を与えるようにしましょう。

食べ終わったら虫歯予防も忘れずに行なってください。

スポンサーリンク