アンパンマンビスケット一口ビスケットで幼児用とも書いてあるので
小さい子供用に作られていることがわかりますが、
何歳からいつから食べられるのでしょうか?
こちらではアンパンマンビスケットと子供について紹介致します。
アンパンマンビスケットは子供は何歳からいつから食べられる?
アンパンマンビスケットの原材料を見てみると、
小麦粉、牛乳、砂糖、でん粉、植物油脂、全粉乳、バター、異性化液糖、食塩/貝カルシウム、膨脹剤、香料(乳由来)、乳化剤(大豆由来)、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB1、ビタミンD
引用:不二家
となっており、気になる成分としては砂糖や異性化液糖などの糖類となります。
では、砂糖は何歳から摂取できるのか見てみると
米国心臓協会では次のように述べています。
「1日の添加砂糖は、小児が25g以下、2歳未満は一切控えるべき」という厳しい提言が発表された。 提言の冒頭では「貧しい食習慣が肥満や心疾患、高血圧、肥満と関連するがん、虫歯のリスクを増大させる」とし、子供のころからこの問題と取り組む必要があると主張している。
引用:ダイヤモンドオンライン
次に、mamastaというサイトを見てみると、歯科衛生士の方が次のように述べています。
歯科衛生士としては2歳7ヶ月までに口の中の菌の定着が決まると言われているから。砂糖による酸産生能のある菌を寄り付かせずに虫歯リスクを抑える一助にはなるかなと予想しています。
引用:mamasta
商品には9ヶ月頃から食べられると書いてありますが、
9ヶ月というと離乳食をまだ食べていると思います。
子供にもよりますが、アンパンマンビスケットは甘味がありますので、
その甘味になれてしまうとそればかり要求するようになる可能性があるのと、
味が濃いので、薄味のものを受け付けなくなる可能性があります。
実際、前歯が生えたら食べさせることは出来るのですが、
砂糖などの人為的に作られた糖は米国心臓協会の提言に従うと2歳から、
虫歯が気になる場合は3歳から与えた方が良いでしょう。
どれくらいの量食べさせていいの?
1~2歳のおやつのカロリーは100~150kcal程度となっており、
3歳のおやつのカロリーは200kcal程度となっています。
これは総摂取カロリーの10%がおやつというところから出ています。
アンパンマンビスケットのカロリーを見てみると、1袋42gあたり188kcalとなっています。
ですので、一応1歳の子の情報も書きますが、1歳の子だと1袋の半分程度およそ20gまでなら与えても良いでしょう。
2歳の子については1袋の2/3程度。3歳の子については1袋程度与えても問題ありません。
仮にジュースも一緒に与えるとなると、ジュースは100mlあたり40~50kcal程度ありますので、
それを差し引くと1歳の子だと1/3袋程度。2歳の子だと半袋程度。3歳の子だと2/3袋程度与えることができます。
与える時の注意点は?
与える時の注意点としては、万が一喉に詰めたらいけませんので、
食べ終わるまで保護者の方が見守りを行なうようにしましょう。
一気に口の中に入れてしまわないようにゆっくりとしっかりと噛んで食べることを促してください。
ビスケットだけだと口のがぱさつきますので、飲み物を用意しておいた方が良いでしょう。
アレルギーに注意して
アンパンマンビスケットのアレルゲン情報を見てみると、
小麦・乳・大豆となっています。
※商品内容は変更される可能性がありますので、必ずパッケージをご確認ください。
これらにアレルギーがある場合は与えないようにしてください。
保管場所に注意して
子供の手の届くところに置いておくと、知らない間に勝手に食べてしまう可能性があります。
万が一喉に詰まらせてしまった場合、気づかないなんてことにもなりかねませんので、
保管場所は子供の手の届かない場所でかつわからない場所に保管するようにしましょう。
食べ終わったら虫歯予防をしよう
アンパンマンビスケットは炭水化物が多く含まれており、
炭水化物は唾液によりブドウ糖へ分解されます。
それを放置していると、ブドウ糖を餌に菌が増殖して虫歯のリスクが高くなってしまいます。
ですので、食べ終わったら歯磨きを行なうようにしましょう。
歯磨きが難しいようならうがいだけでも行なうようにしましょう。
まとめ
アンパンマンビスケットはパッケージには9ヶ月頃から食べることが出来るとなっていますが、
砂糖が含まれていたり、離乳食と比べて味が濃いので、
与えるのは親の判断にもよるのですが、当サイトでは2歳から与えても良いと判断します。
虫歯が気になる場合は3歳あたりから与えるようにしましょう。
与える量としては1袋与えるとカロリーの摂り過ぎになる可能性があるため、
その年齢にあったカロリー量、総摂取カロリーの10%を目安に与えると良いでしょう。
食べ終わったら虫歯予防を行なうようにしましょう。