端午の節句で食べるちまきは餅米、うるち米、米粉などで作った餅で
きなこをまぶしたり、餅に砂糖を練り込んでいるものがあります。
では、ちまきは何歳から食べても良いのでしょうか?
こちらでは子供とちまきについて紹介致します。

スポンサーリンク

ちまきは子供は何歳からいつから食べても良いの?

ちまき

ちまきの原材料は、作り方によって変わってきますが、
餅米を使用しているものやうるち米や米粉を使用しているもの様々ですが、
食感はもちもちとしています。

大抵のちまきには砂糖が使われていますので、
まず砂糖は何歳から摂取しても良いのか見ていきましょう。

米国心臓協会では次のように述べています。

1日の添加砂糖は、小児が25g以下、2歳未満は一切控えるべき」という厳しい提言が発表された。 提言の冒頭では「貧しい食習慣が肥満や心疾患、高血圧、肥満と関連するがん、虫歯のリスクを増大させる」とし、子供のころからこの問題と取り組む必要があると主張している。

引用:ダイヤモンドオンライン

次に、mamastaというサイトを見てみると、歯科衛生士の方が次のように述べています。

歯科衛生士としては2歳7ヶ月までに口の中の菌の定着が決まると言われているから。砂糖による酸産生能のある菌を寄り付かせずに虫歯リスクを抑える一助にはなるかなと予想しています。

引用:mamasta

ですので、米国心臓協会の提言を守るのであれば、
2歳から食べることができますが、虫歯を気にされる場合は3歳あたりから与えた方が良いということになります。

砂糖だけを見るとこのような見解になるのですが、
気になるのはもちもちとした食感であるということです。

しっかりと噛まないと喉に詰める恐れがあるので、
歯が生えそろう3歳あたりから与えた方が安全と言えるでしょう。

どれくらいの量食べても良いの?

3歳以降の子供の1日のおやつの量は200kcal程度とされています。

ちまきのカロリーを見てみると、1個50gあたり77kcalとなっています。

ですので、上記の大きさでしたら2個は食べても良い計算になります。

ここにジュースの一緒に与えるとなるとジュースのカロリーも計算に入れないといけません。
ジュースは100mlあたり40~50kcalありますので、
ちまきを2個食べるのであればジュースは100mlで抑えないといけません。

食べすぎるとどうなるの?

端午の節句で特別な日にしか食べないということであれば、
おやつが日常的に食べ過ぎになっていなければ、
少々食べ過ぎても特に問題にはなりません。

ですが、おやつの食べ過ぎが日常的になっていると
考えられることとしては、夕食が毎回食べれず
栄養が偏るということが考えられます。

これが日常的になっていると病気にかかりやすい身体になってしまいますので
注意が必要です。

次におやつをいっぱい食べるが食事もしっかりと食べると言う場合、
カロリー過多になる可能性があります。
これも日常的になっていると将来の肥満や糖尿病など生活習慣病のリスクが増大しますので、注意が必要です。

特にジュースや清涼飲料を日常的に与えている家庭は注意してください。
清涼飲料などペットボトル1本500mlを1日に飲むなんてことは珍しくありませんが、
こうなると清涼飲料だけで200~250kcal程度も摂取してしまうことになります。
日常的に繰り返していると生活習慣病まっしぐらになります。

与える時の注意点は?

喉に詰めてはいけないため、ゆっくりと一口ずつしっかりと噛んで食べるように促してください。
子供が小さい場合、1口サイズに切って与えるのも喉つめの軽減に繋がります。

万が一喉に詰めてはいけないため、食べ終わるまで保護者の方が見守りを行なってください。

アレルギーに注意して

ちまきは作り方によって原材料が異なります。
主な原材料は餅米やうるち米などに加えて砂糖が入ってきますが、
中には小麦や卵、大豆、乳などが入った物もあるようなので、
食べさせる前に必ずアレルギー表を確認してください。

食べ終わったら虫歯予防をしよう

ちまきは炭水化物が多く含まれています。
炭水化物は唾液によりぶどう糖へと分解されます。

ぶどう糖は虫歯菌の餌となり、放置していると
菌が増殖して虫歯の原因になります。

ですので、食べ終わったら歯磨きを行なうようにしてください。
歯磨きが難しいようならうがいだけでも行なうようにしましょう。

まとめ

端午の節句の時に食べるちまきは
餅米やうるち米、米粉などから出来ており、
もちもちとした食感となっています。

砂糖のことだけ見ると2歳から食べさせても良さそうですが、
喉に詰める可能性があるため、
与えるとしたら歯が生えそろう3歳あたりから与えた方が無難でしょう。

スポンサーリンク