かにぱんはかにの形をしたミルク風味のパンですが、
子供は何歳からいつから食べられるのでしょうか?
こちらではかにぱんと子供について紹介致します。
かにぱんは子供は何歳からいつから食べられる?
かにぱんの原材料を見てみると、
小麦粉(国内製造)、マーガリン、砂糖、果糖ぶどう糖液糖、パン酵母、発酵種、脱脂粉乳、食塩、殺菌乳酸菌末/乳化剤、香料、(一部に小麦・乳成分・大豆を含む)
引用:アスクル
となっており、気になる成分としては3番目にきている砂糖、そして果糖ぶどう糖液糖になります。
では、砂糖は何歳から摂取していいのか見てみると、
米国心臓協会では次のように述べています。
「1日の添加砂糖は、小児が25g以下、2歳未満は一切控えるべき」という厳しい提言が発表された。 提言の冒頭では「貧しい食習慣が肥満や心疾患、高血圧、肥満と関連するがん、虫歯のリスクを増大させる」とし、子供のころからこの問題と取り組む必要があると主張している。
引用:ダイヤモンドオンライン
次に、mamastaというサイトを見てみると、歯科衛生士の方が次のように述べています。
歯科衛生士としては2歳7ヶ月までに口の中の菌の定着が決まると言われているから。砂糖による酸産生能のある菌を寄り付かせずに虫歯リスクを抑える一助にはなるかなと予想しています。
引用:mamasta
といっており、砂糖を意識するのであれば、米国心臓協会の提言する2歳から与えた方が良くなり、
虫歯を気にされるのであれば3歳あたりから与えた方が良いでしょう。
砂糖を気にしないということであれば、
離乳食が完了する1歳から1歳半あたりから食べさせることは可能です。
いつ頃から与えるのかは保護者の判断に委ねられますので、
こちらの記事は参考程度にとどめておいてください。
どれくらいの量与えても良いの?
1~2歳児の1日のカロリーは900~950kcalとなっており、
そのうちおやつとして150kcal程度摂取しますので、それを差し引いた上で
1食のカロリーを出すと250~266kcal程度になります。
3∼5歳における推定エネルギー必要量は男性1,400kcal、女性1,250kcalとなっており、
おやつとして200kcal程度摂取しますので、それを差し引いた上で
1食のカロリーを出すと男性400kcal、女性350kcalとなります。
かにぱんのカロリーを見てみると1個(80g)あたり275kcalですので、
1~2歳の子供が1個食べると若干カロリーが多いかなという感じになりますが、
毎日でなければ問題ないでしょう。
続いて3~5歳の子の場合、1個だとカロリーが足りませんので、
かにぱんにヨーグルトやサラダなど副食となる何かを一緒に食べさせるとちょうど良い食事になるかと思います。
おやつにもぴったり?
かにぱんはほんのり甘いためおやつとしても与えることができます。
1~2歳のおやつのカロリーは100~150kcal程度となっており、
3歳のおやつのカロリーは200kcal程度となっています。
これは総摂取カロリーの10%がおやつというところから出ています。
ですので、おやつとして与える場合1歳の子であれば1/3個程度。
2歳の子であれば半分程度。3歳の子であれば2/3個程度与えると良いでしょう。
与える時の注意点は?
与える時の注意点としては、喉に詰める可能性がありますので、
食べ終わるまで保護者の方が見守りを行なうようにしましょう。
一気に口の中に入れてしまわないようにゆっくりとしっかりと噛むように促してください。
1歳の子の場合、一口サイズに分けて与えると食べやすいかと思います。
アレルギーに注意して
かにぱんのアレルゲン情報を見てみると
小麦・乳・大豆となっています。
※商品内容は変更される可能性がありますので、必ずパッケージをご確認ください。
これらにアレルギーがなければ与えても構いません。
食べ終わったら虫歯予防をしよう
かにぱんは炭水化物が多く含まれており、
炭水化物は唾液によりブドウ糖へと分解されます。
それをそのまま放置していると、ブドウ糖を餌に菌が増殖して虫歯のリスクが高まってしまいます。
ですので、食べ終わったら歯磨きを行なうようにしましょう。
歯磨きが難しいようならうがいだけでも行なうようにしましょう。
まとめ
かにぱんには砂糖が含まれていますので、
将来の肥満などのことを考えると2歳から与えた方が良く、
虫歯を気にされるのでしたら3歳あたりから与えるようにしましょう。
砂糖などを気にしないという場合は、離乳食が完了する1歳から1歳半あたりから与えても構いません。
このあたりは保護者の判断となります。
食べ終わったら虫歯予防は行なうようにしてください。