でんでんむしむしカタツムリ。動きは緩慢で、なんだか愛嬌がありますよね。
このカタツムリは普段どんなエサを食べているのでしょうか?
また、好物はあるのでしょうか?もしエサを食べない時はどうしたらいいのか?
などについてとことん調べて見ました。

スポンサーリンク

カタツムリのエサは何をあげたら良いの?

カタツムリ

定番のエサといえば、きゅうりやキャベツ、人参、レタスなどの野菜です。
他に、トマトや茄子、小松菜、かぼちゃ、ほうれん草なども食べるようです。

個体によっては果物も食べるようで、リンゴやバナナ、スイカなどをエサとして与えるのもいいかもしれません。
中には豆腐が好きというカタツムリもいました。

なお、食べた餌によって糞の色が変わるそうなので、それを観察してみるのも面白いかもしれません。
例えば、人参を食べたらオレンジ色の糞をしたり、ほうれん草を食べたら緑色の糞をする感じです。

カタツムリの好物のエサは何?野菜がいいの?

カタツムリは草食なので、基本的に野菜や野草を与えればいいのですが、
個体によって好物となるエサが異なってくるようです。

しかし、定番のエサ、きゅうりやきゃべつやレタス、人参などいろいろとありますが、
これらは好んで食べる傾向があるようです。

上記で書いたように個体によって豆腐を好んで食べるカタツムリもいますので、
いろいろとあげてみて試してみると良いかと思います。

エサの量はどれくらい?

エサは与えすぎると、残してしまい食べなくなり、やがてエサが腐ってきますので、
たくさんは与えなくても良いでしょう。

カタツムリはお腹いっぱいになると食べるのをやめてくれますので、量はそれが目安になるかと思います。
ただし、お腹がすくとまた食べ出しますので、常にエサはあった方が良いでしょう。

エサの頻度は?

エサの頻度は個体の数や個体の性質によって食べる量などが変わるため、難しいのですが、
お腹いっぱいになると移動し始め、お腹がすくとエサのところに行き食べ始めますので、
頻度というよりも、常にエサは置いておく方が好ましいかと思います。

エサは、ずっと置いておくと鮮度がなくなっていったり、腐ったりしますので、
エサにもよりますが、2~3日程度に1回は変えた方が良いでしょう。
もちろん、なくなったら次のエサを与えるのも忘れずに!!

カルシウムも必要!!

殻の成長にカルシウムも必要となります。
よくコンクリートの壁にカタツムリがいるのを見かけますが、これはコンクリートに含まれるカルシウムを
削り取って摂取しています。なので、コンクリートを入れるか、卵の殻でも良いでしょう。
これをそのまま入れておくと、カタツムリはカルシウムを削り取って食べてくれます。

また、新聞紙やキッチンペーパーを食べるという情報もありましたが、これもそれに含まれるカルシウムを摂取しているものと思われます。
もし新聞紙やキッチンペーパーを食べるようなら、入れておくと良いでしょう。

卵の殻より新聞紙の方を好んで食べるという個体もいるようなのでいろいろと試してみる必要はあるかと思います。

また、ペットショップなどに売られている鳥用のボレイ粉というものも良いでしょう。

楽天でボレー粉一覧を見てみる

水分はどうするの?

カタツムリは湿った環境を好みます。というよりも水気がないと活動できないようです。
虫かごなどを乾燥させないように霧吹きで1日1回程(夏場は2~3回程度)度水を吹きかけましょう。
ただし、カタツムリに直接水をかけないようにしましょう。

また、それとは別にティッシュや脱脂綿などに水を含ませてそれを置くというのもありかと思います。
しかし、注意する点があります。それはカタツムリは水中では生きられないこと。ですので、カタツムリが溺れるほど水をあげないでください。
あくまでも湿らす程度が良いでしょう。

水道水を使う場合は、カルキが入っているためバケツなどに水を溜めて1日置いた物を使用しましょう。

注意点はあるの?

カタツムリは野菜系はたいていのものは食べますが、塩気のもの(かっぱえびせんなど)は与えないようにしてください。
また、乾燥させることは環境的に良くありませんので、必ず湿った環境を作るようにしましょう。

きゅうりなどは腐りやすいので、腐る前に必ず取り除きましょう。
また、カタツムリの糞も腐りやすいので、見つけたらピンセットなどで取り除くようにしましょう。

スポンサーリンク

エサを食べない時はどうしたらいいの?

エサを食べない理由はいくつか考えられます。

エサがあっていない

エサがそのカタツムリの好きなものでない可能性があります。
違うエサを与えてみて様子を見ましょう。

カルシウムを欲している

カルシウムを欲している可能性があります。その場合個体によってはエサを食べなくなる個体もいますので、
卵の殻やボレー粉、新聞紙など与えてみて様子を見ましょう。

冬眠時期である

冬眠時期は地域によっても異なりますが、おおむね10月~3月の間になります。
カタツムリは寒くなると冬眠を行ないます。部屋の温度が暖かければ冬眠は行なわないと言われています。

冬眠前には、エサを多く与えて、さらに湿った環境と落ち葉などを入れて隠れる場所を作ってあげましょう。
冬眠に入るとエサは食べなくなります。

夏眠の可能性

カタツムリは暑くなると夏眠を行ないます。その場合エサは食べなくなります。
部屋が涼しい状態だと夏眠は行ないませんが、直射日光の当たる場所や外で飼っている場合などは
暑さによって夏眠を行ないます。

環境は乾燥させないように霧吹きなどで湿った環境を作ってあげることを忘れずに。
ただし、カタツムリにかけてしまうと夏眠から覚めて出てきてしまう可能性があります。
しかし、外が暑い状態ですと体力を奪われるだけで下手したら死んでしまう恐れもありますので、
注意が必要です。

冬眠や夏眠をさせないことが大切

カタツムリは15℃以下になると食べ物が消化できなくなり冬眠の準備に入ります。
また、30℃以上で日差しが強い場合は、冬眠と同じように夏眠の準備に入ります。
この時エサをあまり食べなくなります。

ですので、室内の温度を15℃以上30℃以下に保つことで冬眠や夏眠をさせないで飼育することができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?調べて見るとカタツムリはいろんな野菜や果物を食べることがわかりました。
腐るといけないので、腐る前にエサを取り替えましょう。夏場は腐りやすい(1日で腐ることも)ので、早めに取り替えてあげると良いでしょう。

また、室温が暑い場合や寒い場合は、夏眠・冬眠を行ないますので、それをさせない温度設定が必要であることがわかりました。
飼育はいろいろと気をつけなければいけないことがありますが、決して難しいことではないと思いますので、カタツムリにあった環境を整えてあげて、
飼育しましょう。

エサは個体によって好き嫌いがあるようなので、何を食べて好物は何か?探してみるのも面白いと思います。

スポンサーリンク