八つ橋は京都を代表する和菓子で生八つ橋などもあり、中にあんこやジャムが入った物もありますが、
子供は何歳からいつから食べても良いのでしょうか?
こちらでは子供と八つ橋について紹介致します。

スポンサーリンク

八つ橋は子供は何歳からいつから食べても良いの?

八つ橋

八つ橋の原材料を見てみると、
米粉、砂糖、にっきを主原料しており、焼いたものと生八つ橋があります。

ここで気になる成分としては砂糖です。
では、砂糖を何歳から摂取しても良いのか見てみると、
米国心臓協会では次のように述べています。

1日の添加砂糖は、小児が25g以下、2歳未満は一切控えるべき」という厳しい提言が発表された。 提言の冒頭では「貧しい食習慣が肥満や心疾患、高血圧、肥満と関連するがん、虫歯のリスクを増大させる」とし、子供のころからこの問題と取り組む必要があると主張している。

引用:ダイヤモンドオンライン

次に、mamastaというサイトを見てみると、歯科衛生士の方が次のように述べています。

歯科衛生士としては2歳7ヶ月までに口の中の菌の定着が決まると言われているから。砂糖による酸産生能のある菌を寄り付かせずに虫歯リスクを抑える一助にはなるかなと予想しています。

引用:mamasta

ですので、米国心臓協会の提言を守るのであれば、
2歳から食べることができますが、虫歯を気にされる場合は3歳あたりから与えた方が良い
ということになります。

甘いものの癖になることが問題ですので、
早い段階から甘いものになれさせるのは推奨できません。

1歳の子供が食べるとどうなるの?

1歳の子供に生八つ橋であれば歯茎でも食べられるため、
与えることはできます。

甘いものの癖にならなければたまにであれば与えても問題はないのですが、
甘いものの癖になり日常化してしまうと
将来の肥満や糖尿病など生活習慣病のリスクが増大してしまいます。

また、虫歯も気になるところです。

絶対に食べないといけないものではありませんので、
早い段階から甘いものを与えるのは推奨いたしません。

また、通常の八つ橋(焼き菓子)は固いので、
1歳の子供に与えるのは早いと考えます。
こちらは歯が生えそろう3歳あたりから与えるようにしましょう。

どれくらいの量食べても良いの?

2歳の子の1日のおやつの量は150kcal程度。
3歳以降は200kcal程度となっています。

八つ橋(生)のカロリーを見てみると、
あん入りの場合1個当たり69kcalとなっています。

ですので、2歳の子は2個程度。
3歳以降は3個程度食べることができます。

ただし、これは八つ橋だけがおやつであった場合の話で、
ジュースも一緒に与えるのであれば、ジュースのカロリーも計算に入れないといけません。

ジュース、清涼飲料は100mlあたり40~50kcalありますので、
仮に100ml与えるとしたら、八つ橋は2歳の子で1個程度。
3歳以降で2個程度でとどめなければいけません。

おやつを食べ過ぎるとどうなるの?

1日2日程度であれば特に問題はないのですが、
日常的におやつをたくさん与えていると、
将来の肥満や糖尿病など生活習慣病のリスクが増大します。

肥満になると高血圧症のリスクも高まりますので、
注意が必要です。

特に注意しなければいけないのが、清涼飲料です。
500mlペットボトルを1本飲むという光景はよく目にするところではありますが、
500mlも飲んでしまうと飲み物だけで200~250kcalものカロリーを摂取してしまうことになります。
その上でお菓子などを食べているとおやつの摂りすぎカロリーの摂りすぎに当たります。

ですので、ジュースや清涼飲料には注意してください。

食べ終わったら虫歯予防をしよう

八つ橋は砂糖を含め炭水化物が多く含まれています。
炭水化物は唾液によりぶどう糖へと分解されます。

ぶどう糖は虫歯菌の餌になり、放置していると
虫歯のリスクが高まりますので、
食べ終わったら歯磨きをするようにしましょう。

歯磨きが難しいようならうがいだけでも行なうようにしましょう。

まとめ

八つ橋は生八つ橋と焼いた八つ橋がありますが、
どちらも砂糖が含まれています。

米国心臓協会の提言に従えば2歳から。
虫歯が気になるのでしたら3歳あたりから与えるようにしましょう。

生八つ橋の場合は柔らかいので1歳の子供でも食べることが出来るのですが、
甘いものの癖になると将来の肥満や糖尿病など生活習慣病のリスクが増大しますので、
食育として早い段階から甘いものを与えないように取り組みましょう。

スポンサーリンク