おしるこはあんこに汁気のあるものを指し、
中に白玉やお餅が入っている場合もあります。
では、子供は何歳からいつから食べても良いのでしょうか?
こちらでは子供とおしるこについて紹介致します。
おしるこは子供は何歳からいつから食べても良いの?
まず、おしるこに白玉やお餅が入っていない物の場合について見ていきます。
おしるこには砂糖が結構含まれていますが、
子供は何歳から砂糖を摂取しても良いのか見てみると、
米国心臓協会では次のように述べています。
1日の添加砂糖は、小児が25g以下、2歳未満は一切控えるべき」という厳しい提言が発表された。 提言の冒頭では「貧しい食習慣が肥満や心疾患、高血圧、肥満と関連するがん、虫歯のリスクを増大させる」とし、子供のころからこの問題と取り組む必要があると主張している。
引用:ダイヤモンドオンライン
次に、mamastaというサイトを見てみると、歯科衛生士の方が次のように述べています。
歯科衛生士としては2歳7ヶ月までに口の中の菌の定着が決まると言われているから。砂糖による酸産生能のある菌を寄り付かせずに虫歯リスクを抑える一助にはなるかなと予想しています。
引用:mamasta
ですので、米国心臓協会の提言を守るのであれば、
2歳から食べることができますが、虫歯を気にされる場合は3歳あたりから与えた方が良いということになります。
白玉やお餅が入っている場合は?
白玉やお餅が入っている場合、両方とも弾力がありますので、
1歳や2歳のまだ歯が生えそろっていない時期に食べると
喉詰めのリスクが高まります。
ですので、与えるとしたら3歳あたりからが良いでしょう。
ただし、3歳であっても白玉が丸い状態で入っていたり、
お餅が切られていない状態で入っていると喉詰めの原因になりますので、
大事を取るのであれば、白玉は平べったくして作るか、半分に切ったりすると
喉詰めのリスクは軽減されます。
お餅の場合は、1口サイズに切ることにより
喉詰めのリスクが軽減されます。
とはいえ、声かけなしで食べさせるのは喉詰めの原因となりますので、
ゆっくりと一口ずつしっかりと噛んで食べるように促してください。
どれくらいの量食べても良いの?
1~2歳の子供の1日のおやつの量は150kcal程度。
3歳以降は200kcal程度とされています。
おしるこのカロリーを見てみると、
1杯あたり185kcal程度あります。
ですので、3歳以降の子供が食べるのはちょうど良いおやつとなるのですが、
1~2歳の子供はおやつの摂りすぎにあたってしまいます。
たまにおやつが多くなっても良いのですが、
日常的におやつが多いと影響が出ますので、
食べる量には注意しましょう。
食べすぎるとどうなるの?
おやつを食べ過ぎると1日程度多いからと言って特に問題にはなりませんが、
日常的に多く摂取していると肥満や糖尿病など生活習慣病のリスクが増大しますので注意してください。
他に考えられる影響としてはおやつでお腹いっぱいになってしまい、
食事が入らなくなることです。
こうなると栄養バランスが偏ってしまい、病気になりやすくなる可能性があります。
食べるときの注意点は?
食べる時の注意点としては、
ゆっくりと良く噛んで食べるように声かけを行なってください。
途中で喉に詰めてはいけないため、
食べ終わるまで保護者の方が見守りを行なうようにしてください。
食べ終わったら虫歯予防をしよう
おしるこは砂糖を含めあずきなど炭水化物が多く含まれています。
炭水化物は唾液によりぶどう糖へと分解されます。
ぶどう糖は虫歯菌の餌となりますので、放置していると
菌が増殖して虫歯になるリスクが増大します。
ですので、食べ終わったら歯磨きを行なうようにしましょう。
歯磨きが難しいようならうがいだけでも行なってください。
まとめ
おしるこはあんこの汁物で、中に白玉やお餅が入っている場合もあります。
もちろんあんこだけで何も入っていない物もあり、
何も入っていない物でも砂糖の観点により
早くても2歳、虫歯を気にされるなら3歳あたりから与えた方が良いでしょう。
中に白玉やお餅が入っている場合は、
しっかりと噛まないといけないため、歯が生えそろう3歳あたりから与えるようにしてください。
白玉やお餅は喉詰めのリスクがありますので、
ゆっくりと一口ずつしっかりと噛んで食べるように促してください。
また、白玉を半分に切ったり、ひらべったい形状で作ったりすることで
喉詰めのリスクを軽減できますし、
お持ちの場合は一口サイズに切ることで喉詰めのリスクを軽減できます。