かっぱえびせんはカルビーの人気商品の一つですが、
子供は何歳からいつから食べても良いのでしょうか?
こちらではかっぱえびせんと子供について紹介致します。

スポンサーリンク

かっぱえびせんは子供は何歳からいつから食べても良いの?

かっぱえびせん

かっぱえびせんの原材料を見てみると、

小麦粉、植物油、でん粉、えび、砂糖、食塩、膨脹剤、調味料(アミノ酸等)、甘味料(甘草)

引用:たのめーる

となっており、この中で気になる成分としては砂糖と食塩が挙げられます。

では、砂糖は何歳から摂取しても良いのか見ていくと、
米国心臓協会ではこのように述べています。

「1日の添加砂糖は、小児が25g以下、2歳未満は一切控えるべき」という厳しい提言が発表された。 提言の冒頭では「貧しい食習慣が肥満や心疾患、高血圧、肥満と関連するがん、虫歯のリスクを増大させる」とし、子供のころからこの問題と取り組む必要があると主張している。

引用:ダイヤモンドオンライン

次に、mamastaというサイトを見てみると、歯科衛生士の方が次のように述べています。

歯科衛生士としては2歳7ヶ月までに口の中の菌の定着が決まると言われているから。砂糖による酸産生能のある菌を寄り付かせずに虫歯リスクを抑える一助にはなるかなと予想しています。

引用:mamasta

と述べており、米国心臓協会の提言を守ると、2歳から食べさせても良いことになりますが、
虫歯が気になる場合は、3歳あたりから食べさせた方が良いでしょう。

また、かっぱえびせんを噛む力も必要となりますので、
しがんで食べることも出来るのですが、よく噛んだ方が誤嚥する可能性を減らせますので、
歯が生えそろう3歳前後から食べさせた方が良いです。

食塩は大丈夫なの?

次に食塩についてですが、
子供の1日の塩分摂取量は、3歳で男子で4.0g未満、女子で4.5g未満となっており、
かっぱえびせんに含まれる食塩は大きい包装のもので内容量77gあたり1.8gの塩分が含まれており、
小さい包装のもの(内容量12g)で、0.3gの塩分が含まれています。
参照:カルビー

かっぱえびせんミニ(12g)の1袋分の塩分であれば、それほど気にする必要はありません。
ですが、食べ過ぎると塩分の摂り過ぎになるため与えすぎないようにしましょう。

どれくらいの量食べても良いの?

子供のおやつとして摂取しても良いカロリーを見てみると、
2歳の子のおやつの摂取カロリーは150kcal程度、
3歳の子のおやつの摂取カロリーは200kcal程度と言われています。
参照:おつまみ研究所

かっぱえびせんのカロリーを見てみると、
大きな包装のもの(内容量77g)で380kcal、
小さな包装のもの(内容量12g)で60kcalとなっており、
その中間の大きさの物(内容量26g)で129kcalとなっています。

内容量26gのものの塩分量は0.6gとなっていますので、
食べさせたとしても個包装(12g)だと2袋程度、
26g入りのものだと1袋くらいが塩分も気にしなくても良いカロリーもちょうど良い量になります。

それ以上食べさせると塩分摂取量が気になり出します。

つまり、食べさせる目安量としては25g前後ということになります。

かっぱえびせん1本の重さは約0.5gとなりますので、本数で見てみると
50本前後になります。

かっぱえびせんの量がわかりやすいサイトがありますので、下記にリンクを貼っておきます。

簡単!栄養andカロリー計算でかっぱえびせんの量を見てみる

食べすぎるとどうなるの?

かっぱえびせんを食べ過ぎるとカロリーの摂りすぎと塩分の摂り過ぎが問題になってきます。

そうなると、おやつでお腹がいっぱいになってしまい、
晩ご飯が入らなくなる可能性が出てきます。

これを毎日繰り返すと栄養の偏りが見られ成長に影響が出る可能性が出てきます。

逆におやつをたくさん食べた上で、食事も通常通り食べると
総摂取カロリーが多くなり、肥満や糖尿病、高血圧症など生活習慣病になるリスクが高まりますので注意が必要です。

食べさせるときの注意点

食べさせる時は喉詰めのリスクがありますので、
食べ終わるまで必ず保護者の方が見守るようにしてください。

また、かっぱえびせん1本を与えるより半分に折って与えた方が、
喉詰めのリスクは軽減できますので、できれば半分に折ってあげた方が良いでしょう。

保管場所にも注意して

子供の手の届く場所に置いておくと、子供が勝手に食べてしまう可能性があります。
そうなると、喉を詰めたときに気づかないなんてことにもなりかねませんので、
保管場所は子供の手の届かない場所でかつわからない場所に保管するようにしましょう。

1才からのかっぱえびせんというものがあるが・・・

1才からのかっぱえびせんという商品がありますが、
こちらは大きさが小さくなっており、口溶けも良くなっています。

油麩使用で薄味に仕上げていますので、1歳の子供でも食べることはできるのですが、
意外に塩味が強かったりしますので、食べさせると濃い味に慣れてしまう可能性があります。

食べさせる食べさせないは各家庭の判断となり、
考えもいろいろあると思いますが、個人的には1歳の子にわざわざスナック菓子を与える必要はないと考えます。

食べさせるのであれば、食べやすくなっているとはいえ、
喉に詰まらせる可能性は0%にはなりませんので、
細かく潰した物を与えるなど工夫は必要と考えます。

アレルギーに注意が必要

かっぱえびせんのアレルギー成分を見てみると、
小麦とえびが当てはまります。
※成分は変更される可能性がありますので、必ずパッケージをご確認ください。

3歳前後ですと小麦は与えているかと思いますが、えびは与えたことがないという場合もあるかと思います。
アレルギー成分をはじめて与える場合は、はじめは一口与えてみて様子を見るようにしてください。
様子は2~3時間程度見ていれば、おおかた問題はないのですが、
アレルギーの症状の出方として遅発型と呼ばれる半日後に症状が現れる場合と、
遅延型と呼ばれる1~2日後に症状が現れる場合もありますので、頭に入れておくと良いでしょう。
参照:うつぼ本町キッズクリニック

食べ終わったら虫歯予防をしよう

かっぱえびせんは炭水化物と糖質が含まれており、
これらは唾液によりブドウ糖に変化します。
ブドウ糖を餌に菌が増殖して、そのまま放置しておくと虫歯になるリスクが増加しますので、
食べ終わったら歯磨きを行なうようにしましょう。
歯磨きが難しい場合は、うがいだけでも行なうようにしましょう。

まとめ

かっぱえびせんは砂糖と塩分の関係、そして咀嚼する力の関係により
食べさせるのは3歳前後からが良いでしょう。

食べる量としては25g前後(およそ50本程度)
12g入りの個包装なら2袋までだと、塩分も気にする量ではありませんし
カロリーもおやつとしてちょうど良い量になります。

食べ終わったら虫歯予防をするように心がけてください。

スポンサーリンク