妊娠中は何かと気を遣わなければいけない時期ですが、
マヨネーズは食べても良いのでしょうか?注意点はあるのでしょうか?
こちらでは妊娠中のマヨネーズについて紹介致します。
妊娠中マヨネーズは食べても良いの?
結論から言えば、市販のマヨネーズは食べても問題ありません。
というのも、マヨネーズに入っている卵は食品衛生法に基づいて
卵が凝固しない範囲で加熱殺菌されているためサルモネラ菌は死滅しているからです。
となると、気をつけた方が良いのは
手作りマヨネーズになるのですが、新鮮な卵を使用しており、
その日中に食べきるならサルモネラ菌の食中毒の心配はする必要はありません。
ただし、万が一サルモネラ菌が存在しており、それを冷蔵庫で保存したとなれば、
サルモネラ菌が増殖する可能性があるため、その日のうちに食べきるようにしてください。
マヨネーズはカロリーが多いため食べ過ぎると
カロリーの摂りすぎになる可能性がありますので、
一般常識範囲で食べるようにしましょう。
サルモネラ食中毒にかかる確率は?
実際どれくらいの割合でこの食中毒にかかるのか見ていきましょう。
2009年とちょっと古いデータになりますが、2000年以降減少傾向にあり
年間患者数は3000人程度で推移しているようです。
原因としては、鶏卵と鶏肉になるのですが、傾向としては
仕出し屋、給食施設、宿泊施設が多く集団食中毒が起こっています。
大規模な食中毒としては1999年に1件、2002年に3件、2007年に1件発生しています。
参照:IASR
この集団食中毒は生卵が原因というわけではなく、
鶏肉を切った包丁を洗わずに野菜を切ったなど、
鶏肉からサルモネラ菌が他の食材へ移行し増殖したものと思われます。
この食中毒は食中毒菌であるサルモネラ菌が1個や2個摂取しただけでは発症せず、
通常は1万~10万個程度の菌を摂取すると発症するようです。
もちろん体調や抵抗力、大人と子供の違いや妊娠中であるかどうかによって
違いはありますので、参考程度にとどめておいてください。
参照:こおらす
では、次に新鮮な卵にどのくらいの割合でサルモネラ菌が存在するのか見ていくと、
日本で流通する生卵の汚染率は5000個~2万個に1個と考えられており、
その汚染された卵の中にいるサルモネラ菌の数は1個あたり10細胞程度のため、
汚染卵が新鮮な場合(賞味期限内で正しい保存法をしている場合)は
基本的に発症には至らないようです。
参照:食品微生物学(検査と制御方法)
という確率から新鮮な卵であれば、かつ割ったその日のうちに食べきるのであれば、
サルモネラ菌が存在する可能性は低いうえに、
例え、汚染卵にあたったとしても、その中に含まれるサルモネラ菌は少なすぎて
基本的にはサルモネラ菌による食中毒にかからないため、
卵が新鮮であり、割ったその日のうちに食べきるのであれば、
手作りマヨネーズに関しては、食べても特に問題はないでしょう。
マヨネーズはどれくらい食べてもいいの?
マヨネーズは大さじ1杯(12g)で84kcalあり、
小さじ1杯(4g)で28kcalあります。
基本的に1日にこの程度の量(大さじ1杯程度)であれば、
マヨネーズはカロリー的に食べても問題にはなりません。
ただし、脂質異常症などコレステロール値が高く気にされている場合は、
大さじ1杯のマヨネーズで脂質が9.04g含まれていますので、
摂り過ぎになる可能性があります。
その場合は、小さじ1杯程度で抑えておきましょう。
カロリーや脂質が気になると言う場合は、
マヨネーズにはキューピーなどからカロリーなどをハーフにした
キューピーハーフなどのような商品が販売されていますので、
このようなものを食べることにより、カロリーや脂質を半分程度で抑えることができます。
マヨネーズの塩分量は?
マヨネーズの塩分量はメーカーによって異なりますが、
キューピーの場合ですと、大さじ1杯(15g)で0.3gの塩分が含まれています。
ですので、大さじ1杯程度であれば、塩分のことは気にしなくても良いでしょう。
しかし、それ以上食べるとなると他からの塩分摂取を考えると
塩分の摂り過ぎになる可能性がありますので、注意が必要になります。
大さじ1杯以上食べるとなると、塩分よりも脂質の摂り過ぎやカロリーの摂りすぎの方が
心配になるため、上記でも書きましたが、マヨネーズは食べたとしても1日大さじ1杯程度で抑えておきましょう。
つわりでマヨネーズをかけると食べられる場合
つわりでマヨネーズをかければ食べ物が食べられると言う場合、
つわり時期は、食べられるものを食べられる時に食べられるだけ食べるというのが
基本的な考え方ですので、塩分やカロリー、脂質のことは考えなくても問題ありません。
仮に摂りすぎたとしても胎児には影響はありませんし、
栄養が摂れなくても胎児には影響はありません。
ですが、つわりが終わり何でも食べられるようになれば、
栄養バランスやカロリー、塩分などを意識した食生活に戻すようにしてください。
まとめ
妊娠中のどの時期においてもマヨネーズは食べても構いません。
サルモネラ菌に関しては市販のマヨネーズは低温殺菌されており、
食中毒の心配はありません。
ただし、食べ過ぎると毎食ご飯にマヨネーズを多量にかけるなど
しているとカロリーと脂質の摂り過ぎになり太る可能性が出てきますので、
マヨネーズは食べたとしても1日に大さじ1杯(15g)程度で抑えておきましょう。
大さじ1杯程度であれば、カロリーも塩分もトランス脂肪酸に対しても
摂りすぎにはなりません。
脂質が高いと言う場合で、気にしている場合は
通常のマヨネーズだと大さじ1杯で9.04gもの脂質が含まれていますので、
大さじ1杯でも摂りすぎになる可能性があります。
その場合は、小さじ1杯程度の量で抑えるか、
カロリーハーフなどのカロリーや脂質を抑えたマヨネーズが販売されていますので、
そういったもので対応するようにしましょう。