妊娠中は何かと気を遣わなければいけない時期ですが、
ほうじ茶は1日にどのくらい飲んでも良いのでしょうか?
また、毎日飲んでも良いのでしょうか?
こちらでは妊娠中の玄米茶について紹介致します。
妊娠中玄米茶はどのくらい飲んでもいいの?
玄米茶で気にしなければいけない成分はカフェインとポリフェノールがあります。
どちらも一般的な量であれば問題ないのですが、
度を超えて飲むと注意が必要になってきます。
では、カフェインから見ていきましょう。
世界保健機関(WHO)によると1日に摂取しても良いカフェイン量は300mg/日(コーヒーをマグカップで約2杯)としています。
英国食品基準庁(FSA)では、1日あたりのカフェイン摂取量を200mg(コーヒーをマグカップで2杯程度)に制限するように求めています。
カナダ保健省(HC)では、1日のカフェイン摂取量を300mg(コーヒーをマグカップで約2杯)に制限するようにいっています。
参照:厚生労働省
というように、海外ではカフェイン摂取許容量が決まっており、
制限の厳しいFSAでも1日に200mgまでならカフェインを摂取して良いことになっています。
日本には海外のような制限はありませんが、
産婦人科医の多くはコーヒーなら1~2杯なら飲んでも良いと言っています。
参照:ママ、あのね。
このコーヒーの種類が何の種類かわかりませんが、
コンビニのコーヒーで行くと、1杯あたり100mg程度のカフェインが含まれていますので、
それが2杯ということなので、大体200mgのカフェインは摂取しても良いことになります。
このことを踏まえて、玄米茶に含まれるカフェインを見てみると、
100mlあたり10mgのカフェインが含まれています。(茶15gを90℃の湯650mlで30秒浸出)
参照:千紀園
伊右衛門の玄米茶も見てみると、上記と同様に100mlあたり10mgのカフェインが含まれています。
参照:SUNTORY
妊娠中は1日に200mgまでカフェインを摂取しても良いので、
玄米茶だけでカフェインを摂取すると1日に2L飲むことができます。(カフェインだけの話)
後述しますが、ポリフェノールの摂取量も注意しなければいけません。
カフェインを摂り過ぎるとどうなるの?
カフェインを摂りすぎると、まずママに起こる影響としては
めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気などの症状が出る場合があります。
参照:厚生労働省
また、カフェインの摂りすぎは胎児にも影響します。
堀産婦人科のサイトを見てみると、
流産、死産率については、カフェインの摂取量が1日150mg未満の妊婦に較べて300mg以上摂取する妊婦の流産のリスクが2倍に、コーヒー1日8杯以上で死産のリスクを高めるという報告があります。カフェインは胎盤を流れる血液の量を減少させますが、胎児発育との関連性のついては関連があるという報告と、ないという報告の両方があり、いまのところは結論がでていません。しかしカフェイン摂取と同時に喫煙をする習慣のある妊婦では明らかに胎児の発育の遅れがみられ、早産の傾向も認めます。
引用:堀産婦人科
というように流産の可能性が高くなることがわかっています。
ですので、カフェインの摂りすぎには注意してください。
玄米茶に含まれているポリフェノール量は?
玄米茶は緑茶に分類されますので、カテキンというポリフェノールの一種である成分が含まれています。
玄米茶にはどのくらいのカテキンが含まれているか調べましたが、情報が出てきませんでしたので、
煎茶のカテキン量を参考に話しを進めていきます。
煎茶には100mlあたり、およそ100mg程度のカテキン(ポリフェノール)が含まれています。
ただし、これは茶葉を急須に入れて注いだものになりますので、
ペットボトルで販売される煎茶(緑茶)はカテキン量はもっと少ないです。
例えば、伊右衛門の緑茶で言うと、100mlあたり8~29mgとなっています。
ポリフェノールは1日に500mg未満に抑えた方が良いので、
ペットボトルで換算すると、100mlあたりポリフェノールが30mg含まれていると過程して
1L程度飲んでも問題ありません。
玄米茶の場合もおそらく茶葉から急須に入れて抽出するとペットボトルの玄米茶よりも
ポリフェノール量は多くなると思いますので、
こちらも煎茶と同様に考えると、1日に400ml程度(湯飲みに4杯程度)で抑えておいた方が良いでしょう。
ティーバッグの玄米茶に関しては情報が出てきませんでしたので、
急須で入れる煎茶と同程度と考えておいた方が無難です。
ポリフェノールを摂りすぎるとどうなるの?
妊娠中、妊娠初期も中期もですが特に妊娠後期にポリフェノールを過剰に摂取していると、
胎児動脈管早期収縮を起こす可能性があります。
極めて稀なケースではありますが、胎児が心不全になったという報告もあるため、
ポリフェノールの過剰摂取には注意しなければなりません。
参照:うしじまクリニック
胎児動脈管早期収縮とは胎児だけが持つ動脈管が収縮して閉塞する症状で、
通常は出生後に閉じる動脈管ですが、出生前においても動脈管が狭くなったり閉じたりすることがあります。
ポリフェノールを多量に摂取することで動脈管が早期に閉鎖する可能性があり、
胎児の動脈管が早期に閉じると肺への血流が増加し、
その結果、肺や心臓への負担が増して、胎児の命の危険に関わることがあるのです。
参照:健達ねっと
ポリフェノールの過剰摂取はどこからが過剰なのかという明確な基準は今のところありませんが、
毎日500~1000mgのポリフェノールをとっていた症例が多いと報告されています。
参照:健達ねっと
ですので、玄米茶だけでポリフェノールを摂取すると過程して話を進めると、
1日に2Lも3Lも毎日飲んでいると上記の500mg以上のポリフェノールを摂取してしまいますので、飲み過ぎには注意してください。
カフェインが含まれる飲み物は?
ここで、玄米茶以外の飲料でカフェインが含まれているものを紹介します。
※記載のないものはすべて100ml単位です
コーヒー 100mg(種類によって異なります)
緑茶 20mg
玉露 160mg
ほうじ茶 20mg
ウーロン茶 20mg
紅茶 30mg
コーラ 7.6mg
オロナミンC(120ml)19mg
レッドブル 30mg
モンスターエナジー 36mg
アリナミンV(50ml)50mg
ココア 2mg
お茶や紅茶に関してはペットボトルに入っているものは、
もっとカフェイン含有量が少ないです。
ポリフェノールを含む飲み物食べ物は?
代表的なものはチョコレートでしょう。
以下にポリフェノールが含まれているものを書いていきます。
meijiの板チョコ(50g)266.5mg
高カカオチョコ86% 1枚147mg
コーヒー1杯(140ml)280mg
ココア(100ml)62mg
野菜ジュース(100ml)69mg
ごぼう(100g)49mg
ほうれん草(100g)42mg
赤ぶどうジュース(100ml)150~200mg程度
緑茶(100ml)100mg
ブルーベリー(100g)300mg
ルイボスティー(100ml)17.5mg程度
このようになっています。
気をつけたいのはチョコレートもそうですが、ルイボスティーは
ノンカフェインだからと言って1日に2Lなど飲む方がいますが、
ポリフェノールが含まれていますので、摂りすぎには注意してください。
まとめ
妊娠中に玄米茶は飲んでも構いませんが、
1日に何Lも飲むということは控えた方が良いでしょう。
ペットボトルの玄米茶であっても、1日に1L程度でとどめておいた方が無難です。
カフェインだけでなく、ポリフェノールの摂取量も注意しないといけませんので、
何でもそうですが、飲み過ぎ食べ過ぎには注意してください。
もし、カフェインもポリフェノールの心配という場合は、
麦茶ならカフェインは含まれていませんし、ポリフェノールも100mlあたり9mgしか含まれていませんので、安心して飲めるかと思います。