妊娠中は何かと気を遣わなければいけない時期ですが、
烏龍茶は1日にどれくらい飲んでも良いのでしょうか?
また、黒烏龍茶は飲んでも良いのでしょうか?
こちらでは妊娠中の烏龍茶について紹介致します。

スポンサーリンク

妊娠中烏龍茶は1日にどれくらいの量飲んでもいいの?

烏龍茶

烏龍茶を飲むに当たって気にしなければいけないことは、
カフェイン量とポリフェノール量を気にしなければいけません。

まずはカフェインから見ていきましょう。

妊娠中チョコレートはちょっと待って!ポリフェノールに注意が必要?

妊娠中1日に摂取しても良いカフェイン量は?

世界保健機関(WHO)によると1日に摂取しても良いカフェイン量は300mg/日(コーヒーをマグカップで約2杯)としています。
英国食品基準庁(FSA)では、1日あたりのカフェイン摂取量を200mg(コーヒーをマグカップで2杯程度)に制限するように求めています。
カナダ保健省(HC)では、1日のカフェイン摂取量を300mg(コーヒーをマグカップで約2杯)に制限するようにいっています。
参照:厚生労働省

というように、海外ではカフェイン摂取許容量が決まっており、
制限の厳しいFSAでも1日に200mgまでならカフェインを摂取して良いことになっています。

日本には海外のような制限はありませんが、
産婦人科医の多くはコーヒーなら1~2杯なら飲んでも良いと言っています。
参照:ママ、あのね。

このコーヒーの種類が何の種類かわかりませんが、
コンビニのコーヒーで行くと、1杯あたり100mg程度のカフェインが含まれていますので、
それが2杯ということなので、大体200mgのカフェインは摂取しても良いことになります。

烏龍茶に含まれているカフェイン量は
100mlあたり20mgとなっています。

ですので、カフェインだけで見ていくと、
1日に1Lは飲むことができます。

ただし、これはあくまで烏龍茶でのみカフェインを摂取した場合ですので、
他からもカフェインを摂取する場合は、1日500ml程度でとどめておいた方が良いかもしれません。

妊娠中のポリフェノール摂取量は?

妊娠中、妊娠初期も中期もですが特に妊娠後期にポリフェノールを過剰に摂取していると、
胎児動脈管早期収縮を起こす可能性があります。
極めて稀なケースではありますが、胎児が心不全になったという報告もあるため、
ポリフェノールの過剰摂取には注意しなければなりません。
参照:うしじまクリニック

胎児動脈管早期収縮とは胎児だけが持つ動脈管が収縮して閉塞する症状で、
通常は出生後に閉じる動脈管ですが、出生前においても動脈管が狭くなったり閉じたりすることがあります。
ポリフェノールを多量に摂取することで動脈管が早期に閉鎖する可能性があり、
胎児の動脈管が早期に閉じると肺への血流が増加し、
その結果、肺や心臓への負担が増して、胎児の命の危険に関わることがあるのです。
参照:健達ねっと

ポリフェノールの過剰摂取はどこからが過剰なのかという明確な基準は今のところありませんが、
毎日500~1000mgのポリフェノールをとっていた症例が多いと報告されています。
参照:健達ねっと

ですので、たまにポリフェノールを多めに摂取しても問題にはなりませんが、
毎日ポリフェノールを多く摂取していると、胎児に問題が生じる可能性が出てきますので、
ポリフェノールの摂取量にも注意が必要になります。
できれば、1日のポリフェノール摂取量は500mg未満に抑えたいところです。

烏龍茶に含まれるポリフェノール量はメーカーによってかなり差があります。
伊藤園やサンガリアの烏龍茶は100ml当たりに100~170mgのポリフェノールが含まれています。
参照:日経メディカル

日経メディカルによるとポリフェノールに特化した商品のようで、
通常の烏龍茶には100mlあたり50mg程度のポリフェノールが含まれています。

サントリー黒烏龍茶は350mlあたりポリフェノールが70mg含まれています。
黒烏龍茶に含まれるポリフェノールは重合ポリフェノールと言われ、効果が異なるようです。

一般的な烏龍茶には100ml当たり50mg程度のポリフェノールが含まれているので、
この計算でいくと、1日に摂取しても良い烏龍茶は1L未満ということになります。

ただし、烏龍茶でポリフェノールを推している商品の場合は、
100ml当たりに100mg程度のポリフェノールが含まれていたりしますので、
注意するとした場合、1日に摂取しても良い烏龍茶は500ml程度で抑えておいた方が無難でしょう。

スポンサーリンク

カフェインとポリフェノールを鑑みて

カフェインとポリフェノールを鑑みて飲む量を決めると、
1日に烏龍茶は500ml程度飲めるということになります。

それ以上飲むとポリフェノール摂取量が気になってきます。

カフェインを摂取しすぎるとどうなるの?

カフェインを摂りすぎると、まずママに起こる影響としては
めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気などの症状が出る場合があります。
参照:厚生労働省

また、カフェインの摂りすぎは胎児にも影響します。
堀産婦人科のサイトを見てみると、

流産、死産率については、カフェインの摂取量が1日150mg未満の妊婦に較べて300mg以上摂取する妊婦の流産のリスクが2倍に、コーヒー1日8杯以上で死産のリスクを高めるという報告があります。カフェインは胎盤を流れる血液の量を減少させますが、胎児発育との関連性のついては関連があるという報告と、ないという報告の両方があり、いまのところは結論がでていません。しかしカフェイン摂取と同時に喫煙をする習慣のある妊婦では明らかに胎児の発育の遅れがみられ、早産の傾向も認めます。

引用:堀産婦人科

というように流産の可能性が高くなることがわかっています。
ですので、カフェインの摂りすぎには注意してください。

といっても烏龍茶だけでカフェインの摂りすぎになるには、
1.5L近く飲まなければなりませんので、通常量飲んでいる分には
あまり問題にはなりません。

ただし、一気飲みは母体に中毒症状が現れる可能性があるため、
一気飲みはしないでください。

カフェインが含まれている飲み物は?

ここで烏龍茶以外にカフェインが含まれているものを紹介します。
※記載のないものはすべて100ml単位です

コーヒー 100mg(種類によって異なります)
緑茶 20mg
玉露 160mg
ほうじ茶 20mg
ウーロン茶 20mg
コーラ 7.6mg
オロナミンC(120ml)19mg
レッドブル 30mg
モンスターエナジー 36mg
アリナミンV(50ml)50mg
ココア 2mg

このような感じになっています。
ペットボトルの緑茶は
例えば伊右衛門ですが、100mlあたり10mgのカフェインが含まれていますので、
急須で入れる緑茶よりもカフェイン量は少なくなっています。

これらのカフェイン含有飲量のことを考えて烏龍茶を飲むようにした方が良いでしょう。

ポリフェノールが含まれている食べ物飲み物は?

代表的なものはチョコレートでしょう。
以下にポリフェノールが含まれているものを書いていきます。

meijiの板チョコ(50g)266.5mg
高カカオチョコ86% 1枚147mg
コーヒー1杯(140ml)280mg
ココア(100ml)62mg
野菜ジュース(100ml)69mg
ごぼう(100g)49mg
ほうれん草(100g)42mg
赤ぶどうジュース(100ml)150~200mg程度
緑茶(100ml)100mg
ブルーベリー(100g)300mg

このようになっています。
烏龍茶も飲みつつこれらの食べ物飲み物を摂取する場合は、
ポリフェノール量に注意してください。

スポンサーリンク

黒烏龍茶は飲んでもいいの?

烏龍茶重合ポリフェノールはおなかの脂肪を減らす効果が報告されているなど、
健康に良いとされています。
妊娠中にポリフェノールの摂取上限はありますが、
それを越えなければ毎日飲んでも構いません。

サントリーの黒烏龍茶には重合ポリフェノールが350ml当たり70mg含まれていますので、
1本程度でしたら、症例の多い摂取量以下になりますので、
350mlなら毎日飲んでも問題ないでしょう。

まとめ

妊娠中の烏龍茶で気をつけなければいけないのは、
カフェイン量とポリフェノール量です。

二つの成分を考慮して1日に飲んでも良い烏龍茶の量は
こちらでは500ml程度にとどめておきます。

カフェイン量はあまり問題にはならないのですが、
ポリフェノール量がメーカーによっても含有量がマチマチなので、
毎日摂りすぎている(ここでは500~1000mg)と、
胎児動脈管早期収縮を引き起こす可能性がありますので、
ポリフェノール摂取量には注意してください。

おすすめ

妊娠中に保険の見直しや加入をすおすすめする理由とは?

スポンサーリンク