妊娠中は何かと気を遣う時期ですので、焼肉を食べるにしても
悩んでしまいますよね?妊娠中に焼肉は食べても良いのでしょうか?
また、どんな点に注意すれば良いのでしょうか?
妊娠中焼肉は食べてもいいの?
妊娠中のどの時期においても焼肉は食べても問題ありません。
ただし、しっかりと中心部まで火を通した上で生焼けにならないようにしてから食べるようにしましょう。
また、肉の部位によっては控えた方が良い部位もあります。
控えた方が良い部位は?
焼肉には様々な肉の部位があります。
カルビ
ロース
ホルモン
はらみ
タン
レバー
ユッケ
ハツ(心臓)
など
この中で食べない方が良い部位はレバー(妊娠初期)とユッケ(妊娠中)になります。
まずレバーをなぜ食べない方が良いのかというと
ビタミンA(レチノール)が豊富に含まれているからです。
妊娠中にビタミンAを摂りすぎると
母体に起こる症状としては、
頭蓋内圧亢進症(ずがいないあつこうしんしょう)
脱毛症
筋肉痛
口唇炎
食欲不振などが挙げられます。
妊娠3ヶ月までのビタミンAの摂りすぎは胎児にも影響して症状としては
胎児の形態的な異常が増加すると言われています。
参照:健達ネット
しかし、不足することによっても影響が出ますので、注意が必要です。
妊娠中に摂取しなければいけないビタミンAの量については
1日2000IU(600μg)で、上限としては妊娠初期は1日5000IU(1500μg)となっています。
参照:にしのはら歯科医院
牛レバー1人前(100g程度)に含まれるビタミンAは1100μgですので、
1人前食べただけで上限残り400μgしかありません。
レバーを2人前食べると上限をオーバーしてしまいます。
ですので、妊娠初期にレバーを食べることは控えた方が良いのです。
なお、他の部位に関しては例えばカルビですと1人前(100g程度)ビタミンA(レチノール)は10μg程度。
他の部位に関してもそれほど含まれていませんので、問題なく食べることができます。
しかし、鶏ハツだけはビタミンA(レチノール)が700μg含まれていますので、注意してください。
レバーを食べてしまった場合は?
レバーを食べてしまった場合、一度程度なら過剰に摂取したとしても
直ちに胎児に影響が出るというわけではなく、
継続して過剰にレチノールを摂取し続けると胎児に影響が出る可能性がある
という話なので、一度あるいは数回食べてしまった程度では
胎児に影響が出ることはまずないと考えてもらって良いです。
ただし、妊娠初期はレチノールの摂りすぎは胎児に影響が出る可能性があるため、
レバーなどレチノールが多く含まれる食材は避けるようにした方が良いでしょう。
ユッケはなぜだめなのか?
ユッケは焼き肉店などにいくと、桜ユッケと呼ばれる馬肉が使用されたユッケなどもありますが、
ユッケ自体、何の肉を使用していようが生の肉なので、
トキソプラズマという寄生虫が潜んでいる場合があります。
牛ユッケの場合だとリステリア菌にも注意しなければいけません。
トキソプラズマは妊娠中に初感染すると胎盤を通して胎児に移行することがあり、
移行すると、特に妊娠初期では重症化しやすくその場合死産や流産のリスクが増大したり、
水頭症、脈絡膜炎による視力の障害、脳内石灰化、精神運動機能障害などが起こる可能性があります。
参照:NIID国立感染研究所
桜ユッケでは、馬が高温のため菌は生存しにくい環境ですので、
あまり気にする必要はないのですが、牛ユッケの場合だとリステリア菌にも注意しなければいけません。
リステリア菌に感染すると胎盤を通して胎児にも感染する可能性があり
その場合、20%程度の確立で流産もしくは子宮内胎児死亡があったという研究データがあります。
また、生存し分娩に至った児のうち68%に新生児リステリア感染症が認められ、
肺炎、敗血症、髄膜炎が主な症状であり、治療しても24%が脂肪、12%に神経学的後遺症を認めたとあります。
参照:佐野産婦人科
ですので、生の肉は食べない方が良いのです。
焼肉はしっかりと中心部まで火を通して
焼肉はしっかりと中心部まで火を通す必要があります。
厳密に言えば中心部が75℃以上で1分以上加熱すれば問題ありません。
生焼けの状態ですと、リステリア菌に感染する可能性がある他、
日本ではあまり聞きませんが、食中毒になる可能性もあります。
妊娠中は、胎児に影響しないように服用できる薬も限られますので、
注意しなければいけません。
ですので、焼肉を食べる際の注意点としてはしっかりと中まで火を通すことです。
ここでわかりにくいのはホルモンです。
ホルモンが中まで焼けているのかどうか不安になりますよね。
焼き加減の目安としては、ホルモンは焼くと収縮していきますが、
その収縮が止まったあたりが焼けた目安となります。
それでも心配でしたら収縮が止まってから1分ほどさらに焼くと問題はないでしょう。
まとめ
焼肉を食べる注意点として、トキソプラズマやリステリアが存在するため、
しっかりと中心部まで火を通してから食べるようにしましょう。
また、妊娠中はビタミンAの摂りすぎにも注意しないといけないため、
レバーは避けてください。
この2点を守れば、焼肉はどの時期でも、どの部位でも日常的でなければ、
たまに食べる程度なら好きなだけ食べても問題はありません。