オロナミンCは清涼飲料ですが栄養ドリンクのような感覚で飲まれる方もいるかと思います。
そこで、オロナミンCはいつ飲むのが効果的なのでしょうか?
こちらではオロナミンCをいつ飲むかについて紹介致します。
オロナミンCはいつ飲むのがいいの?
オロナミンCは清涼飲料ですので、基本的にいつ飲むのが良いというものはなく
飲みたい時に飲むと良いです。
栄養ドリンクのように効果に即効性はありませんので、
毎日飲む必要もありません。
オロナミンCを楽しみたい時に飲むと良いでしょう。
例えば、おやつの時に飲んだり、食後に飲んだりと言ったように
飲むタイミングとしては自由です。
ただ、オロナミンCにはカフェインが含まれていますので、
寝る前に飲むのは避けた方が良いでしょう。
寝る前に飲むとどうなるの?
オロナミンC1本(120ml)あたりにカフェインが18mg含まれています。
このカフェイン量は緑茶などと比べて少ないのですが、
カフェインは興奮作用がありますので、夜寝る前に飲むと
少なからず睡眠の質を低下させてしまう恐れがあります。
また、オロナミンCには糖類が19g含まれています。
寝る前に糖類を摂取すると血糖値が急激に上昇します。
そうすると寝ている間に優位立つはずの副交感神経の活動を妨げてしまい、
睡眠の質を下げてしまう可能性があります。
参照:LEALEA
なお、交感神経と副交感神経があるのですが、
簡単に説明すると交感神経は興奮する作用があり、
副交感神経はリラックスする作用があります。
ですので、寝る前にオロナミンCを摂取すると睡眠の質が低下する可能性があるため、
寝る前にオロナミンCは飲まないようにしましょう。
強いて言うなら朝飲むのが良い
オロナミンCを朝に飲むことによって、脳の活性化と身体の働きを良くする効果が期待できます。
まず、カフェインですが興奮作用があり、これは交感神経を刺激しますので、
朝に飲むことによって脳の働きを良くする効果があります。
続いて糖類も朝に摂取することでメリットがあります。
糖質(ブドウ糖)は脳のエネルギーとなりますので、
脳の働きをよくする、記憶力を良くするなどの作用が期待できます。
また、脳だけではなく身体を目覚めさせることにも作用します。
朝にブドウ糖(糖質を分解したもの)を吸収することで、
寝ている間に低下した体温が上がり、身体の働きが活発になります。
参照:土岐市
というように、朝に飲むことによってメリットが生まれますので、
できれば朝にオロナミンCを飲むようにすると良いかもしれません。
まとめ
オロナミンCは清涼飲料ですので、基本的にいつ飲んでも構いません。
ただし、カフェインや糖類が含まれていますので、寝る前に摂取するのは避けた方が良いでしょう。
オロナミンCを飲むタイミングとしては、勉強する前や仕事をする前などに飲むと
多少脳の活性化がありますので、効率が良くなるかと思います。
また、朝に飲むことによって脳も身体も働きが良くなりますので、
強いて挙げるなら朝に飲むといくつかのメリットが生まれますので、
朝に飲むようにするのも良いかと思います。
オロナミンCは楽しむための飲料となりますので、
基本的には飲みたい時に飲むというようにするのが一番美味しく感じるのではないでしょうか。