森永睡眠改善はその名の通り睡眠の質を向上する効果のある飲み物ですが、
授乳中に飲んでも良いのでしょうか?
こちらでは授乳中の森永睡眠改善について紹介致します。
授乳中森永睡眠改善は飲んでもいいの?
結論から言うと1日1~2本程度であれば、飲んでも構いません。
おそらくいないと思いますが、1日に10本以上など飲むことは避けてください。
というのも、森永睡眠改善には人工甘味料としてステビアとスクラロースが含まれています。
少量なら問題はないのですが、1日の摂取量の上限の2倍摂取すると赤ちゃんに影響が出る可能性があります。
人工甘味料について妊娠中にマウスに投与した研究がありますので、紹介致します。
ベイクの国立糖尿病・消化器・腎疾病研究所(NIDDK)の研究チームの実験では、
妊娠・授乳中の母マウスに人工甘味料スクラロースとアセスルファムKを摂取させたところ、子マウスの代謝に対して悪影響を及ぼし、マイクロバイオーム(細菌叢9))が変化したと発表しました(Frontiers in Microbiology 2019年6月)。
研究チームは、妊娠・授乳中の母マウスにスクラロースとアセスルファムKの混合液を、ヒトにおける1日摂取許容量に相当する量、その2倍量、水の3群に分けて投与し健康影響を検証した。母マウス(n=31)は血液、母乳、糞便、尿、子マウス(n=226)は血液、糞便、尿を解析した。子マウスを解析したところ、スクラロース、アセスルファムKは共に胎盤と母乳を通してマウスに移行することが確認された。これは以前より報告されていたことではある。
人工甘味料を1日摂取許容量の2倍量摂取した母マウスは、人工甘味料の摂取量が1日摂取許容量である母マウスと比べ、代謝変化が非常に大きかった。また、子マウスの肝機能も影響を受け、血液中の毒素を分解する働きは衰え、腸内の細菌代謝物が劇的に変化した。腸内細菌の変化は2型糖尿病や肥満に類似し、インスリン分泌、炎症、腸内細菌の変化を引き起こす糖の影響が拡大し、脂肪の蓄積を促し、2型糖尿病を誘発することが認められた。
引用:くにちか内科クリニック
こちらはマウス実験で人間での実験ではないため、人間に同じことをした場合に、
同じような結果が出るとは限りませんが、人工甘味料の摂りすぎにより
母乳を介して赤ちゃんに移行し、糖尿病のリスクが高まる可能性が否定できないため、
過剰摂取は避けてください。
一応公式サイトでは1日1本を目安に飲むようにと書かれています。
どのタイミングで飲むのが良いの?
公式では就寝1時間前~直前と書いてありますが、授乳中は3~4時間置きに授乳をしないといけないため、
就寝時間が決まっていませんので、いつ飲んでも構わないかと思います。
睡眠を取る前に摂取すれば問題ないでしょう。
糖類が含まれていないため太る心配もない
森永睡眠改善は糖類が一切含まれていないため、摂取しても太る心配をしなくて良いのが魅力的です。
他の睡眠の質を向上する系の飲料は1本あたりにおよそ15g程度の糖類が含まれていますので、
1日に2本など飲むと糖類の過剰摂取になる可能性があるため、そうなるとママの糖尿病や肥満などの生活習慣病のリスクが高まってしまいます。
また、就寝前に糖類を摂取するとリラックス効果を高める副交感神経の働きを邪魔するので、
糖類の含まれている睡眠の質の向上飲料は就寝前に飲まない方が良いのですが、
森永睡眠改善は糖類が入っていないため、就寝前に摂取しても問題がないのです。
まとめ
森永睡眠改善は授乳中の方でも摂取することができます。
ただし、1日に十何本など摂取すると人工甘味料の摂りすぎにより
赤ちゃんに影響が出る可能性が否定できませんので、
1日に飲む量としては公式サイトに書かれている1本でとどめておきましょう。
多くても2本までといったところです。
その場合は、人工甘味料が赤ちゃんに影響する可能性は極めて低いため
問題はないでしょう。