ヤクルト1000には腸内環境を改善する働きと一時的な精神的ストレスのかかる状況でのストレスの軽減、
睡眠の質を向上するという効果がありますが、効かないという声が出ています。
これはなぜでしょうか?こちらではヤクルト1000がなぜ効かないのかについて紹介致します。
ヤクルト1000が効かないのはなぜ?
ヤクルト1000を何ヶ月飲んでも効果を実感できない私に、すごいよく眠れるようになったっていうたくさんのツイートが突き刺さる。
きっとあれだ。
霊媒師が「私を信じる心が無いと霊はきてくれません」とか言うみたいに、ヤクルト1000も心から信じてないと効かない種類の乳酸菌が配合されてんだな。— 適当人間タガメ@沼の底から (@tagamekamo) May 23, 2022
おはよ🙋♂️
すごくよく寝れた!!
ヤクルト1000って効く時と
効かない時あるよね(やめとけ)今日はワンマンのゲネからの
JOL原宿さんでライブ!17:40開演ですお楽しみに〜👏
— ユユ タロー🐻☕️ – DATTE 11/24 生誕祭 (@DATTE_yuyutaro) September 26, 2022
ヤクルト1000、10日間ほど飲んでみたが、疑う心が強い俺にはあまり効かない。
— 伊藤ロマ@金魚 (@kingyo_roma) May 28, 2022
最近3.4時間しか寝れない…
ヤクルト1000も効かない…
今度はこいつに頼ってみようと思います pic.twitter.com/BMQSefuL0Y— たんいつ@P営業 (@P31901355) August 4, 2022
ヤクルト1000の効果として謳われているのは
- 腸内環境を整える
- 一時的な精神的ストレスのかかる状況でのストレスの軽減
- 睡眠の質を向上する
という効果が謳われています。
ですが、これらの効果がないという声もあがっています。
ヤクルト1000の睡眠の質の向上効果については、
ヤクルトの公式サイトによると、
ヤクルト1000を継続的に飲むことで、唾液中のコルチゾールという成分の濃度上昇が
抑制(ストレスを受けた時に分泌される成分)されて、熟眠時間や熟眠度の改善や
起床時の眠気を示す数値が改善されるという実証実験の結果が出ています。
しかし、睡眠の質の向上が感じられない場合、継続的に飲んでいないか、
ヤクルト1000で改善されるストレスよりもストレスを受けているということが考えられます。
この場合、人によっては改善されている感覚がないという方もおられるかと思います。
なので、ツイートにもあるように効く日と効かない日があるのは、
ストレスの受け具合によるものだと考えられます。
腸内環境を整える効果に実感がない
ヤクルト1000にはシロタ株(L.カゼイYIT9029)が1本につき1000億個含まれているのですが、
継続して飲まないと腸内環境を整える効果は感じられません。
ですので、ヤクルト1000を飲み始めてまだ日にちが浅いという場合は効果は感じられないでしょう。
少なくとも2週間程度は様子を見るようにしましょう。
2週間程度様子を見て、効かない場合はシロタ株の乳酸菌が身体に合っていない可能性があります。
その場合は、ヤクルト1000ではなく他の乳酸菌飲料や整腸剤を試してみてください。
乳酸菌飲料の場合ですと、似たような効果が期待できるのは
ピルクルミラクルケアという商品が睡眠の質の向上を謳っていますので、
試してみる価値はあるでしょう。
整腸剤においては、ビオフェルミンなどが薬局などで販売されていますので、
そういった違う種類の乳酸菌を試してみて自分に合った乳酸菌を見つけることにより
腸内環境は改善されていきます。
まとめ
ヤクルト1000が効かないという方は、まだ飲み始めて日にちが浅い
あるいは、ヤクルト1000のストレス緩和効果以上のストレスを受けているものと思われます。
腸内環境を改善する働きについては、2週間程度試してみても改善されない場合は
乳酸菌の種類がご自身に合っていない可能性がありますので、
他の種類の乳酸菌を試してみてください。
自分に合った乳酸菌を見つけることができれば、
腸内環境は改善されていきます。