ヤクルト1000を飲むと悪夢を見るという口コミが結構ありますが、
なぜ悪夢を見るのでしょうか?こちらではヤクルト1000を飲むと悪夢を見る原因について言及します。
ヤクルト1000を飲むとなぜ悪夢を見るの?その原因は?
ヤクルト1000の効果として睡眠の質の向上と一時的な精神的ストレスがかかる状況でのストレスの軽減というものがあります。
この効果により、よく眠れるようになります。
※個人差があります
人は睡眠時に4~5回程度夢を見ると言われていますが、
深い眠り(ノンレム睡眠)に入ると夢を忘れてしまいます。
その結果、覚えている夢は最後に見たレム睡眠中の夢となります。
参照:nishikawa
睡眠の質が良くなると寝る時間が必然的に長くなりますので、
夢を見る確率も高くなります。
では、なぜ悪夢を見てしまうのかというと、
夢の85%以上が悪夢であると言われており、喜びや楽しさよりも
恐怖や不安を記憶する傾向に人間は作られていますので、
悪夢を見るのは自然なことなのです。
また、良い夢よりも悪い夢の方が記憶に残りやすいことから、
悪夢のことをよく覚えていて、結果悪夢を見る回数が多く感じます。
ヤクルト1000を飲むことで睡眠の質が向上します。
睡眠の質が向上することで、レム睡眠とノンレム睡眠のスリープサイクルがよく回せるようになるため、よく夢を見るというのは、自然の眠りであると言えます。
参照:東洋経済オンライン
まとめてみると、
睡眠の質が良いほどスリープサイクルがよく回せていることになり、
レム睡眠時の夢は良く覚えている、
夢の85%は悪夢であることと、悪夢は記憶に残りやすい
というのが原因と言えるでしょう。
悪夢を見るのは悪いことなのか?
悪夢は85%以上の確立で見るため、悪夢を見るのは自然なことです。
では、なぜ悪夢を見るかについてですが、
一説には
- 心配性である
- 悩みがある
- ストレスがある
ということが挙げられます。
参照:NELL
ただし、夢というのは夢を見るときの脳のメカニズムを研究しているハーバード大学のアラン・ホブソン教授によりと、
夢に意味はないということで、さらに脳神経科学から見ると、夢は脳のメンテナンス中に生じるノイズに過ぎないのだそうです。
参照:nishikawa
また、こちらも想像の域を出ない話ですが、脳のメンテナンス中に生じるノイズということは、脳にかかるストレスを軽減している可能性があります。
ですので、悪い夢を見たからとそこまで気にする必要はないでしょう。
良い夢を見るためには?
これも一概には言えない部分ではありますが、
寝る前の体験やその日の体験などに左右されることがあります。
寝る前に良い夢を見たいと想像を強くすることによって、
良い夢を見たという経験をしている人は多く、
逆に寝る前に恐怖感を覚えるような意識、例えば不安を抱えていたりしてそのことを考えながら寝ると
悪夢を見るというような経験をしている人も多いと思います。
では、良い夢を見るためには、
寝る前に頭の中で自分が見たい夢を想像し眠りにつくことが、
心地よい夢を見る第一歩となると、BRAIN SLEEPでは言っています。
参照:BRAIN SLEEP
また、ヤクルト1000を飲んで悪夢を見たという方の口コミでは、
2~3週間したら悪夢を見なくなったという口コミもあります。
これは、ヤクルト1000を飲み続けることにより睡眠の質が向上し、
ストレスが緩和した結果、ストレスによる悪夢がストレスがなくなることにより
悪夢を見にくくなったという可能性があります。
まとめ
ヤクルト1000を飲むと悪夢を見る原因として考えられるのは、
睡眠の質が良くなり、スリープサイクルがうまくまわるようになった結果、
夢を見やすくなり、夢の大半は悪夢と言われているのと、
悪夢は記憶に残りやすいということから、
ヤクルト1000を飲んで睡眠の質が改善されている結果として悪夢を見る
というように考えられます。
とはいえ、夢に関してはまだまだ解明されていない部分が多いですので、
この考えも想像の域を出ません。
ヤクルト1000を飲み始めた段階では悪夢を見続ける可能性がありますが、
睡眠の質の向上且つストレスの緩和により、
不安などが解消されて、しばらくすると悪夢を見る確率は低くなるかと思います。
とはいえ、その人の環境やストレス状態、精神状態によって大きく左右される
ところでもありますので、一概には言えないですが。
ヤクルト1000には睡眠の質を向上する作用があるので、
それだけ夢を見やすくなるというのは可能性的に高いかと思います。