ヤクルトにはヤクルト400やヤクルト1000などいくつも種類がありますが、
体に悪いというキーワードがありましたので、調べて見ました。
こちらではヤクルトが体に悪いかどうかについて紹介致します。

スポンサーリンク

ヤクルトが体に悪いのは本当か?

ヤクルト

結論から言うと、ヤクルトを1日に何本も飲むと体に悪いということで、
1日1本程度なら腸内環境を整えてくれる乳酸菌を摂取できますし、
ヤクルト1000に至ってはストレスを緩和してくれ睡眠の質を向上してくれるという働きもあります。

ですので、1日1本毎日継続する分には体に良いと言えます。

1日に何本も飲むとなぜ体に悪いのか?

ヤクルト400、1本中に含まれる糖類の量は14.4g
ヤクルト1000、1本中に含まれる糖類の量は14.1gとなっています。

ヤクルト1000の場合1本あたりに100ml含まれていますので、
これを500mlに換算すると糖類の量は70.5gとなります。

この量はコーラ500ml(糖類56.5g)よりも糖類が多く含まれていることになります。

では、1日の糖類の量についてですが、
世界保健機関(WHO)では、

成人及び児童の1日当たり遊離糖類摂取量を、エネルギー総摂取量の10%未満に減らすよう勧めている。また5%まで減らして、1日25g(ティースプーン6杯分)程度に抑えるなら、更に健康効果は増大するという。

引用:食品安全委員会

と述べています。理想は1日の遊離糖類を25g程度に抑えるとのことですが、
これは相当意識しないとできないため、エネルギー総摂取量の10%未満である遊離糖類を50g未満を参考に考えていきましょう。
ちなみに遊離糖類というのは、単糖類(ブドウ糖・果糖等)及び二糖類(しょ糖・食卓砂糖等)のことで、人が食品・飲料に添加する糖類のほか、蜂蜜・シロップ・果汁・濃縮果汁中に天然に存在しているものとしています。

ヤクルト400や1000には1本あたりおよそ14gの糖類が含まれていますので、
1日50g未満の糖類に当てはめると、残り36gの糖類を摂取できるということになります。
つまり、おやつなどに甘い物は摂取しないようにし、
デザートとして果物などを極力控えると50g未満に抑えられるかと思います。

これが子供を対象とした場合、1日の遊離糖類は25g程度になりますので、
ヤクルト1本飲むだけで1日の摂取推奨量の半分以上持って行かれるため、
子供の場合は、ヤクルト400やヤクルト1000を毎日1本飲ませるのは、
食生活を意識しないと糖類の過剰摂取にあたる可能性がありますので、気をつける必要があります。

スポンサーリンク

糖類を過剰摂取するとどうなるのか?

糖類を過剰摂取することで、肥満や高血圧、糖尿病などの生活習慣病になる可能性が増加します。
さらに心臓病のリスクも増大します。
参照:アスゲン製薬株式会社

大人の場合は、1日1本のヤクルトを飲んでもあまり影響はありませんが、
子供の場合だと1日に1本のヤクルトは糖類の摂りすぎにあたる可能性が高まりますので、
子供の場合は毎日飲ませるのではなく、2日に1本程度に抑える方が良いでしょう。

もしくは、ヤクルトにはカロリーハーフという種類があり、こちらは1本当たりに5.5gしか糖類が含まれていませんので、
糖類の過剰摂取が気になる場合は、ヤクルトカロリーハーフを飲むと良いかと思います。

まとめ

大人の場合ですとヤクルトを1日に1本毎日飲んだとしても体に悪いということはなく
むしろ腸内環境が整う可能性があるため、体に良いと言えます。

ですが、これが毎日1日に2本など何本も飲むと肥満のリスクや糖尿病のリスクが高くなりますので、飲み過ぎは体に悪いと言えます。

また、子供の場合は大人よりも体が小さい分、糖類摂取量を抑えないといけませんので、
ヤクルト400や1000を毎日1本飲ませるのは糖類の過剰摂取に繋がる恐れがありますので、
目安としては2日に1本程度を飲ませるようにした方が良いでしょう。

ヤクルトにはカロリーハーフという糖類を抑えた種類もありますので、
糖類を抑えたい場合はカロリーハーフを毎日飲むようにすると
体に良いかと思います。

スポンサーリンク