ヤクルトは乳酸菌により腸内環境を整える効果のある飲み物ですが、
ヤクルトを飲むと下痢になるという逆効果になる方がいるのはなぜでしょう?
こちらではヤクルトを飲むと下痢になるについて紹介致します。
ヤクルトを飲むと下痢になるのはなぜ?
ヤクルトを飲んで下痢になる理由としてはいくつか挙げられます。
まず、一つ目として乳糖不耐症があります。
ヤクルトは乳製品ですので、ヨーグルトや牛乳などのように乳糖が含まれています。
これは日本人に多いのですが、その乳糖を分解する酵素「ラクターゼ」が不足していることにより分解できずに下痢になってしまう人がいます。
つまり乳糖が分解できないために下痢になります。
次に乳製品にアレルギーを持っている場合です。
その場合、症状は人によって異なりますが、下痢となって現れる人は多いです。
他の症状としてはアレルギーの度合いにより異なりますが、
口の中が痒くなったり、吐き気を催したり、吐いたり、皮膚が赤くなったり、じんましんが出たり、
場合によっては呼吸困難などのアナフィラキシー症状が出る場合もあります。
参照:長野県医師会
他の要素として
ヤクルトを飲んだ時だけでなく下痢をしやすい場合、
ヤクルトを飲んでも改善されない場合があります。
腸内の悪玉菌が多い場合に、便秘もしくは下痢になることが多いのですが、
その原因として暴飲暴食をしていたり、ストレスが溜っていたり、精神的な下痢であったり(過敏性腸症候群など)というように、原因は様々です。
参照:サワイ健康推進課
ストレスなどにより下痢になる場合は、ヤクルトを飲み続けても改善されない場合があります。
ヤクルトの飲み過ぎで下痢になる?
乳糖不耐症がない場合且つアレルギーでない場合、
ヤクルトの飲み過ぎで下痢になるというのは、お腹が冷えたことにより
下痢になるという理由しか考えられません。
もし乳糖不耐症(乳糖分解酵素のラクターゼが十分に出ていない)の場合、
許容範囲を超えると分解できませんので、下痢になることはあります。
どうしたら改善されるの?
ヤクルトを飲んだときだけ下痢になる場合は、乳製品を摂取しないということが挙げられます。
ヤクルトを飲むとしても、ちょっとずつ飲んで1本を時間をかけて飲みきるということを心がけると
下痢する確率が下がります。
また、ヤクルトを体温程度に温めることによって、ラクターゼが活性しやすいため、
下痢をしにくくなる場合があります。
それでも、改善されない場合は乳製品で乳酸菌を摂取するのではなく
乳酸菌のサプリメントなどを摂取すると良いかもしれません。
市販のものですと、ビオフェルミンやビオスリーなどが有名でしょうか。
数ヶ月試して改善されない場合は、その商品に入っている乳酸菌があってないということなので、
他の乳酸菌が含まれた商品を試して、自分にあった乳酸菌を探してみましょう。
ヤクルト400かヤクルト1000かどっちが良い?
ヤクルトには何種類かありますが、ヤクルト400の場合は、乳酸菌が1本に400億個含まれており、ヤクルト1000の場合は乳酸菌が1本に1000億個含まれています。
どちらが良いかというと、乳酸菌が多い方が良いので、ヤクルト1000の方が腸内環境を改善する作用は強いです。
また、ヤクルト1000はストレスの緩和効果も期待できますので、
ストレスにより過敏性腸症候群になっている場合は、ヤクルト1000を飲まれることをお勧めします。
まとめ
ヤクルトを飲んで下痢になるのは、乳糖不耐症かアレルギーの可能性があります。
乳製品を摂取して下痢が続くようなら一度かかりつけの医師に相談した方が良いでしょう。
また、下痢以外に吐き気や息苦しくなったり、皮膚に異常が現れたりする場合は、アレルギーの可能性があるので、
病院で検査を受けた方が良いでしょう。
これは子供だけでなく、大人であっても急にアレルギーになるということはあります。
その他の要因としては、ヤクルトが原因なのではなく
暴飲暴食やストレスが原因となっており、ヤクルトを飲んでも改善されず下痢が続くという場合があります。
ヤクルトが原因になっているのかそうでないのか見極める必要があります。