アース製薬から出ているゴキジェットプロ(緑)はゴキブリ用の駆除剤ですが、
熱帯魚のいる部屋で使用しても良いのでしょうか?何か影響はあるのでしょうか?
こちらではゴキジェットプロと熱帯魚について紹介致します。

スポンサーリンク

ゴキジェットプロ(緑)は熱帯魚のいる部屋で使用していいの?

熱帯魚

ゴキジェットプロ(緑)の主成分はピレスロイド系の成分で、
この成分がゴキブリなどの虫の体内に入ると神経が麻痺して死に至ります。

では、熱帯魚はどうなのかというと魚類にも猛毒であり、
体内に入ると弱ったり死に至ったりします。

ですので、同じ部屋で使用することはやめた方が良いでしょう。

なお、同じ部屋で水槽が遠くにある場合でも使用は控えた方が良いです。

なぜ遠くに水槽があるのに同じ部屋で使用しない方が良いのか?

ゴキジェットプロをしばらく噴射していると、その場所だけでなく
空気中を漂い水槽のあるところまで成分が届いてしまう可能性があるからです。

成分が届いてしまうと、熱帯魚が弱ったり死に至ったりする可能性が出てきます。

また、熱帯魚といっても様々な種類、大きさがありますが
小さければ小さいほど死に至る可能性が高くなります。

逆にアロワナなどの大きな熱帯魚の場合、ピレスロイド系の成分の量にもよりますが
死に至ることは可能性的に低いものの、弱ったり弱らなくても熱帯魚からすると
不快に感じたりするため、同じ部屋でゴキジェットプロを使用するのは避けてください。

スポンサーリンク

ではどのようにしてゴキブリ対策を行なえば良いのか?

ゴキジェットプロなどのピレスロイド系の成分を噴射するような駆除剤は
熱帯魚にとって危険性が高いため、使用しないでください。
蚊取り線香なども同様で使用しないでください。

では、どのようにゴキブリ対策を行なえば良いかと言うと、
ブラックキャップなどの設置型の駆除剤を使用すると良いでしょう。
これなら、ピレスロイドのように空気中を成分が漂うということもありませんし、
ゴキブリ全体を駆除できるのでお勧めです。

なぜゴキブリ全体を駆除できるのかというと、
駆除剤を食べたゴキブリはもちろん、食べたゴキブリが巣に戻り糞をすると
その糞を他のゴキブリが食べます。食べたゴキブリは死に至り
また毒餌を食べたゴキブリの死骸もゴキブリのエサとなるため、
その死骸を食べたゴキブリも死に至るため、巣ごと駆除が出来るのです。

そこでお勧めの駆除剤ですが業務用の駆除剤というものがあります。
これは誘引率が高く、また即効性もあるため市販されている駆除剤よりも優れています。

ゴキちゃんグッバイを見てみる

まとめ

ゴキジェットプロ(緑)の主成分はピレスロイド系の成分で
この成分は虫だけでなく熱帯魚などの魚類にとっても猛毒の成分ですので、
同じ部屋で使用することは避けてください。
使用すると最悪熱帯魚が死に至ります。

ですので、成分が空気中を漂う駆除剤は使用せずに、
設置型の駆除剤を使用することで安全に且つ巣ごと駆除できるため、
こちらを使用することをお勧めします。

スポンサーリンク