アース製薬から出ているゴキジェットプロ(緑)はゴキブリ用の殺虫剤ですが、
エビがいるおよびエビが入っている水槽のある部屋で使用しても良いのでしょうか?
こちらではゴキジェットプロとエビについて紹介致します。
ゴキジェットプロ(緑)はエビがいる部屋で使用してもいい?
ゴキジェットプロ(緑)の主成分はピレスロイド系の成分で
この成分がゴキブリなどの虫の体内に入ると神経が麻痺して死に至ります。
エビはというと、エビなどの変温動物にとってもピレスロイド系の成分は猛毒になりますので、
この成分が水槽に溶け込んだらエビが弱ったり死に至る可能性がありますので、
エビがいる部屋で使用することは避けた方が良いでしょう。
たとえ、水槽が遠くに離れていても同じ部屋での使用は避けましょう。
なぜ遠くに離れているのに使用してはいけないのか?
ゴキジェットプロを軽く噴射する程度では問題はないのですが、
長時間噴射し続けると、部屋中に成分が拡散されますので、
そこに水槽があった場合、成分が水に溶け込んだり、エアーポンプ内に入れば、
一気に水槽内に成分が行き渡ってしまいます。
そうなると、エビが弱ったり死に至ったりする可能性がありますので、
同じ部屋での使用は控えた方が良いのです。
では、どうやってゴキブリ対策したらいいの?
ピレスロイド系の成分がエビにとって猛毒となるため、
ゴキジェットをはじめキンチョールやゴキブリムエンダー、蚊がいなくなるスプレー、蚊取り線香などは使用できません。
となると、スプレー類は全て使えませんので、お勧めとしては設置型の駆除剤をお勧めします。
例えば、ブラックキャップやコンバットなどの毒餌を食べさせてゴキブリを駆除するようなものです。
これらは、食べたゴキブリだけでなく、巣にいるゴキブリにも効果があり、
ブラックキャップなどを食べたゴキブリが巣に戻り糞をすると、
その糞を他のゴキブリが食べて、他のゴキブリも駆除することができるという仕組みになっておりますので、
巣ごと駆除できるというのが特徴です。
ここで、おすすめなのが業務用の設置型駆除剤です。
一般家庭で使用するものよりも強力ですし、誘引率も抜群です。
まとめ
エビのいる部屋およびエビのいる水槽がある部屋で、ゴキジェットプロを使用することは控えてください。
エビにとって主成分であるピレスロイド系の成分は猛毒で最悪死に至る可能性があります。
ですので、ゴキブリ対策を行なう場合はピレスロイド系の成分を噴射するタイプの駆除剤ではなく、
設置型の毒餌を食べさせて駆除するものを使用することで、
水槽には被害が及びませんので安心して使用出来ます。