KINCHOから出ているゴキブリムエンダーは燻煙タイプではなくスプレータイプですが、
燻煙タイプと同じような効果があるとして人気を集めています。
では、ゴキブリムエンダーには危険性はあるのでしょうか?
また、燻煙タイプとどう違うのでしょうか?
こちらではゴキブリムエンダーの危険性について紹介致します。

スポンサーリンク

ゴキブリムエンダーは危険性があるのか?

ゴキブリムエンダー

ゴキブリムエンダーの主成分はピレスロイド系の成分で、
この成分が人間や犬猫などの温血動物の体内に入ったとしても、
それを分解する酵素をもっているため、すぐに分解され無毒化されて排出されますので、
人体についての危険性というものはありません。
参照:KINCHO

ただし、カブトムシなどの昆虫をはじめ、は虫類、両生類、魚類などの
変温動物にとってはピレスロイド系の成分は猛毒となり、
体内に入ると神経系の毒が働き、弱ってしまったり、最悪の場合死に至ってしまいます。
ですので、変温動物を飼っている家庭においては、ゴキブリムエンダーは危険と言えるかもしれません。

燻煙タイプとどう違うの?

燻煙タイプは様々な商品がありますが、ピレスロイド系の成分の他にオキサジアゾール系の成分も含まれています。
こちらは使用に当たって細かい喚起時間が決まっていたりと、人間や動物に害を及ぼすことがあります。
参照:Doctors me

ピレスロイド系に抵抗を示す害虫などにも効果を発揮しますので、効果的には燻煙剤の方が優れていると
言えますが、電化製品などにカバーをしたり、終わった後に掃除や換気を行なわなければいけなかったり、と
準備や後始末が必要になります。

一方、ゴキブリムエンダーはそのような準備も後始末も必要がないことから、
気軽に使える商品として人気を集めているのです。

燻煙剤もゴキブリムエンダーもゴキブリの卵(卵鞘)には効果がないため、
孵化するタイミングに合わせて使用する必要があります。
つまりは、定期的に使用する必要があるため、部屋を閉め切って四方に向けてプッシュするだけのゴキブリムエンダーは燻煙剤と比べると使いやすさが段違いに改善されているのです。

スポンサーリンク

使用上の注意点はある

危険性という意味において、いくらピレスロイド系の成分は人間などの体内に入っても
分解排出されるとはいえ、直接吸い込んでしまったり、肌に直接かかってしまったりすると、
人によっては咳が出たり、舌がピリピリしたり、喉がイガイガしたり、息苦しく感じたり、
肌が赤くなったりというような症状が出る場合があります。

KINCHOに問い合わせたところ、上記の症状は一時的な物で時間が経つと治まると言っていましたが、
直接成分を吸い込んだり、肌やペットなどにかけたりといったことはしないようにしましょう。

次に、置き場所についてですが、ゴキブリムエンダーを車内などの高温になる場所に置いておくと、
缶が膨張して破裂することがあります。このような危険性がありますので、高温になるような場所には
絶対に置かないでください。
また、水まわりや湿気の多い場所で保管していると缶が錆びて破裂するという危険がありますので、
そういった場所で保管しないようにしてください。

ゴキブリムエンダーは高圧ガスを使用しているため、火気の近くで使用すると燃え移る可能性がありますので、
火気のそばで使用しないでください。
また、直射日光の当たる場所での保管も厳禁です。

というように、使用保管にあたって様々な危険性がありますので、
使用上の注意をよく読んでから使用するようにすることと、保管場所や廃棄についても
説明書をよく読んで、保管、処理を行なうようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
ゴキブリムエンダーは燻煙剤と違い、ピレスロイド系の成分だけしか使っていないため、
危険性としては、燻煙剤よりも低いということが言えます。
また、使用に関しても燻煙剤のようにカバーをしたり、火災報知器のスイッチを切るなどの
前準備も必要ありませんし、使用後掃除をしなくて良いのもゴキブリムエンダーのメリットと言えるでしょう。

ただし、使用に関して、保管場所に関して、廃棄に関して
いくつか危険性がありますので、説明書をよく読んだ上で実行するようにしてください。

スポンサーリンク