蚊がいなくなるスプレーは噴射すると壁や天井などに有効成分が付着して
そこに止まった蚊を駆除してくれるという殺虫剤ですが、
コバエにも効果はあるのでしょうか?
こちらでは蚊がいなくなるスプレーとコバエについて紹介致します。

スポンサーリンク

蚊がいなくなるスプレーはコバエにも効果はあるの?

コバエ

蚊がいなくなるスプレーの主成分はピレスロイド系の成分で、
この成分は蚊などの虫の体内に入ると神経が麻痺して弱ったり死に至ったりします。

当然、コバエも虫なので、効果はあります。
キッチンなどにたかるコバエの餌となる残飯などに噴射しておけば、
コバエを駆除できるでしょう。

また、通常の使い方である、空間にワンプッシュする使い方でも
部屋を閉め切っている場合は部屋全体に有効成分が行き渡りますので、
壁などに止まったコバエを駆除できると思います。

コバエ対策には注意点がある

例えば、ペットでカブトムシなどの昆虫を飼っている場合や
カメレオンなどのは虫類を飼っている場合、そこにコバエが湧くことが多々あります。

それにめがけて蚊がいなくなるスプレーを噴射するとコバエは駆除できるのですが、
昆虫やは虫類も駆除してしまう可能性があります。

蚊がいなくなるスプレーの主成分であるピレスロイド系の成分は
虫、は虫類、両生類、魚類などの変温動物はこの成分を分解する酵素を持ち合わせていませんので、
神経が麻痺してしまい、嫌がったり、弱ってしまったり、最悪の場合死に至ります。

ですので、カブトムシやは虫類のところに湧くコバエには使ってはいけません。

スポンサーリンク

では、どのようにコバエ対策をしたらいいの?

ケースに貼り付けるコバエを取るための粘着テープのようなものが販売されています。
カブトムシなどを販売しているペットショップに行くと置いてあるかと思います。

コバエはそもそもなぜ湧いてくるのかというと、一つは餌の匂いに釣られて寄ってきます。
もう一つはコバエでもキノコバエという種類のコバエがいるのですが、
これは、カブトムシの幼虫などを飼育している時に、発生しやすいのですが、
土(腐葉土)に卵を産み付けにやってきます。

ですので、コバエがケースの中に侵入しないような対策が必要となります。

コバエホイホイのような商品は、私が使用した感じだと
全然中に入ってくれませんでしたので、あまり効果がないように感じました。

ですので、コバエを取る粘着テープのようなものが効果的だと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
蚊がいなくなるスプレーの主成分はピレスロイド系の成分で、
この成分は虫にとって猛毒ですので、蚊だけでなくコバエも駆除できます。

キッチンまわりに湧いているコバエに対してかなりの効果が期待できるでしょう。

ただし、カブトムシやカメレオンなどの昆虫、は虫類にとっても
ピレスロイド系の成分は毒になるため、変温動物をペットとして飼育している場合は、
蚊がいなくなるスプレーのようなピレスロイド系の殺虫剤でコバエを駆除しないでください。
ペットまで弱らせたり、最悪死に至らせたりします。

スポンサーリンク