夏から秋にかけて蚊対策として蚊がいなくなるスプレーを使用する家庭も多いと思いますが、
フェレットがいる部屋で使用しても影響はないのでしょうか?
こちらでは蚊がいなくなるスプレーとフェレットについて紹介致します。
蚊がいなくなるスプレーはフェレットに影響はないの?
蚊がいなくなるスプレーの主成分はピレスロイド系の成分で、
この成分は蚊などの虫の体内に入ると神経が麻痺し呼吸が出来なくなり死に至ります。
死に至るのは虫の大きさ(体重)によって変化はしますが、
虫にとって有毒のため弱ったり嫌がったりします。
この成分はフェレットに影響があるのかについてですが、
KINCHOのFAQを見てみると、
犬・猫・ハムスター・小鳥などのペットのいるお部屋でもご使用いただけます。
ただし、直接かからないように注意して下さい。
引用:KINCHO
と言っていますので、フェレットのいる部屋で使用しても問題ありません。
なぜ問題がないのかについてですが、
人間やフェレットなどの温血動物はピレスロイド系の成分を分解する酵素を持っており、
体内に入ると分解され無毒化され、体外に排出されるため問題がないのです。
ただし、直接かからないようにと注意書きがありますので、その点だけは注意してください。
人間の場合、使用直後に影響が出る人がいる
人間の場合になるのですが、使用直後に舌がピリピリするといったような影響が出る人がたまにいます。
これは、この成分に敏感な人のようで、しばらくするとピリピリした感じは治まるとのことです。KINCHOに電話しました。
ですので、フェレットも敏感な仔の場合は何かしらの影響が出る可能性があります。
そういったのが気になる場合は、使用前にフェレットを部屋の外へ出してから
蚊がいなくなるスプレーを噴射して30分後くらいに部屋に戻してあげると良いでしょう。
蚊がいなくなるスプレーの原理としては、噴射した後、時間が経つと
成分が壁や天井などに付着します。
蚊は空中を飛んでいる時間より壁や天井に止まっている時間の方が長いため、
壁や天井に成分が付着してますので、それが体内に入り死に至るという仕組みになっています。
噴射直後は空気中に成分が漂っていますが、しばらくすると壁や天井などに付着しますので、
成分に敏感な方でも安心かと思います。
ただし、稀にピレスロイド系の成分にアレルギー反応を示す人がいます。
フェレットに当てはまるかわかりませんが、万が一アレルギー反応が出た場合は、
蚊がいなくなるスプレーを持って動物病院で診てもらった方が良いかと思います。
ピレスロイド系の成分がどうしても気になる場合は?
ピレスロイド系の成分はフェレットのいる部屋で使用しても問題はないのですが、
極稀にアレルギー反応が出る可能性があります。
極稀なのですが、どうしてもピレスロイド系の成分が気になると言う場合は、
蚊がいなくなるスプレーは使用しない方が良いでしょう。
となると、ピレスロイド系の成分以外で蚊を駆除しなければいけませんが、
最近話題になっている商品としてUVライトで蚊を誘引して熱や匂いで駆除するという商品があります。
|
これだと、ピレスロイドを使用していませんので、
フェレットがピレスロイドを体内に取り込むということもありません。
ただし、電源がUSBポートより給電しますので、コードが気になります。
ですので、ご使用の際はフェレットがコードに触れない場所での使用をお勧めします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
蚊がいなくなるスプレーの主成分はピレスロイド系の成分で
フェレットなどの温血動物に対して無害です。
有害となるのは、虫やは虫類、両生類、魚類になります。
ですので、フェレットをはじめ、犬や猫、うさぎ、ハムスターなどの動物も吸ったとしても
特に問題はありません。
ですが、直接かからないように注意は必要です。
どうしてもピレスロイド系の成分が気になると言う場合は、
上記で紹介したようなピレスロイド系の成分を使用していない蚊対策グッズを使用することをお勧めします。