初夏から秋にかけて蚊対策として蚊取り線香を焚く家庭も多いかと思います。
でも、うさぎを飼っている家庭では使用しても良いのでしょうか?
うさぎに何か影響はあるのでしょうか?
こちらでは蚊取り線香とうさぎについて紹介致します。
蚊取り線香はうさぎに影響はあるの?
蚊取り線香の主成分はピレスロイドと呼ばれる成分で、
蚊取り線香が燃えると煙が出て家中にピレスロイドを行き渡らせて蚊を退治するという仕組みになっています。
ピレスロイドが虫の体内に入ると神経が麻痺して、やがて呼吸が出来なくなり死に至ります。
この効果は虫以外にも魚類や両生類、は虫類にも効果を発揮してしまうようです。
参照:KINCHO
KINCHOのFAQを見てみると、
犬・猫・ハムスター・小鳥などのペットのいるお部屋でもご使用いただけます。
ただし、十分に換気して使用して下さい。
引用:KINCHO
この中にうさぎは載っていませんが、結論を書くとうさぎのいる部屋で使用しても構いません。
ただし、十分に換気をして使用するようにしてください。
KINCHOをもう少し見てみると、
人間や温血動物に対しては体の中で速やかに分解し、無毒化され、体外に排出されてしまうので安全です。
引用:KINCHO
というように、うさぎのような温血動物に対してはピレスロイドは身体で分解されて、無毒化され排出されます。
注意点はあるの?
十分に換気を行なっていない部屋で使用すると、部屋中に煙が行き渡り、
人間でも煙たいと思います。
ですので、当然うさぎも煙たいと思われます。
煙の成分としては炭素です。他に二酸化炭素や酸素、水、ヤニなどが含まれています。
参照:KINCHO
主な成分が炭素や二酸化炭素ですので、煙が充満すると息苦しく感じます。
必ず、換気をした状態で使用するようにしましょう。
次に、うさぎが蚊取り線香を異食してしまう可能性についてです。
人間の場合、蚊取り線香を少量食べてしまった場合、特に何も起こらず排出されるようです。
ですが、多量となると人間の場合は腹痛や下痢をする可能性があるようです。
これは、KINCHOに電話をして聞いたのですが、
おそらくうさぎも同様に少量なら、重篤な症状などは出ずに、
蚊取り線香は便として出てくるかと思いますが、
多量に食べてしまった場合は、すぐに動物病院で診てもらった方が無難でしょう。
人間にあることなのですが、稀にピレスロイドにアレルギー反応を示す人がいるようです。
うさぎもおそらく稀にアレルギー反応を示すことがあるかと思います。
うさぎに何か変化が出た場合は、すぐに蚊取り線香の使用を中止して
動物病院で診てもらってください。
と、うさぎの異食などについて説明しましたが、
うさぎが自由に動き回れる状態の時は、蚊取り線香は使用しない、
あるいは使用するとしてもうさぎが触れない位置で使用するようにしてください。
また、蚊取り線香の保管場所もうさぎが触れない場所で保管するようにしてください。
蚊取り線香の異食や煙が気になると言う場合
蚊取り線香はうさぎのいる部屋で使用できることはわかりましたが、
異食や煙が気になると言う場合は、蚊取り線香以外の蚊対策グッズで対応した方が良いでしょう。
煙の点だけで考えると、アースノーマットなどが有効的ですが、
こちらも換気は必要になります。
最近話題になっているのは、UVライトで蚊を誘引して熱や匂いなどで蚊を駆除するグッズというものがあります。
|
これだと、煙も出ませんし、ピレスロイドも使用していませんし、火を使いませんので、
うさぎがいる部屋で使用しても安心かと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
蚊取り線香はうさぎのいる部屋で使用しても問題ありませんが、
注意点がいくつかありますので、取り扱いだけは注意してください。
どうしても蚊取り線香を使用するのが心配という場合は、
上記で紹介したようなグッズもありますので、そういったもので蚊対策を行なうと、
より安心かと思います。