初夏から秋口にかけて蚊を駆除するために蚊取り線香を使用する人は多くいらっしゃるかと思います。
しかし犬のいる場所で蚊取り線香を使用しても問題はないのでしょうか?
こちらでは蚊取り線香と犬について紹介致します。
犬のいる場所で蚊取り線香を使用してもいいの?
結論から言うと、犬のいる部屋などで蚊取り線香を使用しても構いません。
蚊取り線香の主成分であるのはピレスロイドという化学薬品(緑の蚊取り線香)で
これは、虫などに効果を発揮しますが、ほ乳類などの動物には害が少ないと言われています。
ただし、部屋を閉め切っていたりすると煙が充満する恐れがあり、
犬も人間と同様煙たい思いをすると思いますので、
定期的に換気は行なった方が良いでしょう。
そもそも蚊取り線香は何で出来ているの?
緑色の蚊取り線香が何でできているかというと、KINCHOを見てみると、
蚊取線香は、粕粉(除虫菊の有効成分を取り去った後の粉)、木粉などの植物性粉末や粘結剤としてタブ粉、澱粉を混合し、有効成分のピレスロイド系殺虫剤「アレスリン」を加えたものから構成されております。
引用:KINCHO
他にも除虫菊だけで作られた蚊取り線香(ピレスロイド系殺虫剤を使用していない)も存在しております。
こちらは着色料や香料などは使用されていないため、ペットにも安心して使用できるとされています。
蚊取り線香の注意点は?
注意点としては、上記で挙げたものとして、換気を行なうということがまず1点となります。
次に、火の付いた蚊取り線香です。好奇心旺盛な犬や認知症を患った犬は、
火傷をしてしまう可能性がありますので、できれば、犬の届かない場所でかつ効果を発揮させるために風上に置くようにして使用することをお勧めします。
蚊取り線香が向きだしだと、犬も咥えたりすることがあるため、できれば、蚊取り線香を入れる豚の容器の中に入れて使用すると犬が咥えたりということは避けられるかと思います。
次に使用していない蚊取り線香も注意が必要です。
好奇心旺盛な犬や認知症の犬などは蚊取り線香を誤飲してしまう恐れがあるため、
火が付いてないから安心、ではなく犬の届かない場所で保管してください。
犬が蚊取り線香を食べてしまったら?
蚊取り線香は少量たべてしまったのであれば、うんちと一緒に出てくるため
特に問題はないかと思います。
ですが、多量に食べてしまった場合(通常は犬の嫌がる臭いがするので、多量に食べないとは思いますが)
腹痛や下痢をする可能性があります。
万が一蚊取り線香を食べてしまった場合で、犬の様子がおかしいようなら
蚊取り線香の説明書をもって動物病院に行かれることをお勧めします。
犬用の蚊取り線香もある
実は犬用の蚊取り線香というものがあります。通常の蚊取り線香と犬用の蚊取り線香の違いとしては、
犬用のものは屋外で使用することも考えられて作られているため、長時間使用できるようになっています。
また、犬が誤飲してもいいように、防腐剤が使用されていないものもあります。
通常の蚊取り線香でも万が一誤飲したとしても量が少なければ、あまり問題にはなりませんが、
安全に考慮して作られた犬用蚊取り線香の方が安心して使用出来るかと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
基本的に蚊取り線香は犬に害はありませんので、
犬のいる部屋や屋外などでも使用して問題ありません。
ただし、犬のいる場所に煙りが充満するような場合は、犬も煙たいと思いますし、
目に入ったりすると目が痛くなったりもすることがありますので、
必ず通気性の良い場所で使用するようにしましょう。
また、犬が誤って食べてしまう恐れもあります。
少量なら特に問題はありませんが、多量に食べると下痢をしたりする可能性の他、
中毒症状が出ることもあるようなので、犬が食べられないように工夫しましょう。
万が一蚊取り線香を多量に食べてしまったら、念のため動物病院で診てもらうと安心かと思います。