楽天モバイルでテザリングをするにはどのようにしたらいいか?
初めての方は悩むと思います。
そこでこちらでは楽天モバイルでのテザリングのやり方や
テザリングに料金はかかるのか?について紹介致します。
楽天モバイルのテザリングのやり方は?
まず、テザリングについてですが、楽天モバイルでは申し込みが不要となっています。
楽天モバイルでは、様々なテザリングができますので、
一つずつ紹介していきます。
wi-fiでテザリングをする
スマホとゲーム機器やパソコンなどをwi-fiでテザリングする場合は、
Iphoneの場合
- 設定をタップ
- インターネット共有をタップ
- インターネット共有をオンにする
- スマホに表示されているwi-fiのパスワードを確認する
これでテザリングができます。
Androidの場合
- 設定をタップ
- その他をタップ
- モバイルネットワークをタップ
- アクセスポイント名をタップ
- メニューをタップ
- 新しいAPNをタップ
- アクセスポイントの編集より「名前」「APN」「ユーザー名」「パスワード」に各情報を入力します。
認証方法は「PAP」もしくは「CHAP」を選択してください。 - 保存をタップ
これでテザリングができます。
なお、Androidの場合は、ネットワーク名を決めるのですが、
第3者にわからないようなパスワードを設定することをおすすめします。
wi-fiテザリングは複数台接続可能になっています。
USBテザリングをする
まずテザリングをオンにします。
次に機器をケーブルで繋ぐだけでテザリングができます。
注意点としては、Iphoneの場合でパソコンと接続する場合は、
パソコンにItunesをインストールしておく必要があります。
Bluetoothテザリングをする
まずテザリングをオンにします。
次にBluetoothをオンにしてペアリングを行ないます。
IphoneもAndroidもやり方は同じです。
ただし、このテザリングは接続可能台数が1台に限られています。
テザリングの料金はいくら?
楽天モバイルはテザリングが無料で、しかも無制限でテザリングを利用できます。
料金はかかりませんので、これは嬉しい限りですよね。
楽天モバイルのテザリングは対応機種が限られている?
実は対応機種が限られているんです。
現在対応されている機種は、
Iphone13シリーズ
Iphone12シリーズ
IphoneSE(第2世代)
Iphone11シリーズ
IphoneXシリーズ
Iphone8シリーズ
Iphone7シリーズ
Iphone6シリーズ
ROG Phone5
ZenFone7シリーズ
ZenFone8シリーズ
arrowsRX
HUAWEI
oppo
AQUOS
Galaxy
GooglePixel
などなど。
ここで書くと多くなりすぎるので、対応機種一覧サイトを載せておきます。
⇒楽天回線対応製品
上記のサイトに載っていない機種は残念ながらテザリングが出来ません。
テザリングをする際の注意点
テザリングを使用する上で注意しなければならない点がいくつかありますので、紹介致します。
まずバッテリーの消耗が激しいという点。
テザリングを長時間使っているとすぐにバッテリーがなくなってしまいますので、
外出時などでテザリングを使用する際は、モバイルバッテリーが必須となってきます。
次に通信料の消耗も激しいという点。
テザリングをメインに使用している時は、データ通信料もかなり増加してしまうため、
通信量上限を超えてしまうということもしばしばあるので、注意してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
テザリングはwi-fiテザリングは少々設定が面倒ですが
他のテザリングの場合は、かなり簡単に行えるかと思います。
ただ、対応機種が決まっているため非対応機種の場合はテザリングはできませんので注意してください。
最後に、テザリングはバッテリーの消耗と通信料の消耗があるため、
使い続けると一気に通信料の上限に達してしまいますので、
そこから制限がかかるということもあります。
常にテザリングを使いたいという場合は、
モバイルwi-fiの導入も検討してみる必要がありそうです。